恋する段差ダンサー

ハイクの投稿をまとめて記事にしていました。

どぶ川学級に見る原風景 〜 北の「赤い」国から。

f:id:maicou:20190701172926p:plain

重々しい70年代の話に戻るw

両親共働きで鍵っ子だった私、下校して一人ぼっちの家で再放送ドラマを見てたので、そのロケ地である「多摩川」が自分にとっての原風景になったという話は何度も書いた。

そしてもうひとつ、江戸川城東風景も「もう一つの原風景」だったのではないかとココで書いた*1

最近「城東電車*2」のことを調べていて、そういえば江戸川区吹奏楽団に通ってたなあなどと思い出し、そういえば!江戸川といえば、小学校時代の「映画教室」で、こんな作品を見せられた!ということを思い出したのである。それがこれである。


【映画】どぶ川学級


「どぶ川学級(1972年)」動画もあったが、DVDもちゃんと出ていてびっくり。実は私にとっての「ゼロメートル地帯」郷愁は、小学時代に教室で見せられたこの映画の影響もあったのだね。

内容はあえて書かないけども、ご存知のかたも多いでしょう。前回「日活ロマンポルノ」のアングラ感について書いたけども、当時の日活や映画会社は、子供向けのこういうプロパガンダ映画をいくつも作っていたらしい。こういうものを「教育現場」である学校で見せられるのである。

私の育った北海道という「国」は、元来「左寄りの教育」に熱心な土地である。私の通った学校は国立であったので、これ見よがしにそのような押しつけはなかったものの、今振り返ると、やはり「スマートに」左寄りの考え方をするような誘導があったなと。例えばこういうものを見せられたり、そういう「暗に誘導」するような教えは日常に多くあったと思う。

前も書いたが、私の父は「労働組合」委員長だったりした。それもあり、私生活でも「左思想」に触れる機会が多かったと言えるでしょうね。

まあそんなわけで今回、懐かしくて超絶久々に見たのだけど、まず一番最初に感じたのは「当時の日本が全般的に粗雑で野蛮!」だってこと。「キラキラ男子の私」が居たたまれない世の中だったのが実によくわかる。
ココで描かれているように「権力側=学校や校長」もたいがいですが、かと言って、自分らの味方であるはずの「反体制側」も終始こんな感じで「これじゃ決して自分の味方だなんて思えないよな…」と。

何度も言ってますけど、どちらの体制の人も、当時の私を結局は救ってくれなかった*3

故郷を出て東京で90年代を迎えるまでの自分は本当に辛かった。80年代に「尾崎みたいな」説教ロックが流行ったけども、それもこういうものに対するアンチとして出現し支持されたのかもしれない。

でも、じゃあすべて「否定すべきもの」として感じたかというと、そうでもない。例えばココで描かれた「草の根運動」的なものとか「底辺でも行きていける」論とか「レジスタンスとしての戦う姿勢」は参考にはなります。当時の組合運動のおかげで改善された環境もたくさんあっただろう。
ただ、前述したように「どっちの派も」野蛮だったことには変わりがなく、労働者のためになる組合運動も「闘争」などとカッコつけてるが、その裏で「泣いてる家族を踏みつけにして」行ってた様子は映画でも出てくるし、実際の私の家庭も同様だったことを思うと、当時の私に居場所などなかった…という事実を改めて突きつけられ、それなりにショックではあった。劇中で「仲間じゃないか」という言葉も強調されるが、自分にはその「仲間すら」居なかった。
また、後半の「一生懸命やったのに、相手に利用できるところだけ利用される」場面は、自分自身の長崎時代の体験を思い出し、なかなかつらかった。結局、思想がどうであれ「搾取される人はされるだけ」なのだという現実だね。


私が上京後、城東地区に出入りするようになって「郷愁を感じた」ゼロメートル地帯。そこの人々と交流ができて、一番感じたのは「東京の人なのにけっこうみんな素朴だなあ」だった。そのあと、ココに限らず「江戸っ子」「東京ネイティヴ民」はシャイで素朴なのがデフォで、東京を派手にしてるのは「地方からの上京民」であることがわかるのだけど、最初はわからないので、「へー」と思って意外だった。みんな素朴だったから付き合いやすかったし、特殊技術を持っていた自分も入り込みやすかった。その辺は長崎と似ていたとも言えるかもしれない。
そんな土地柄だから、この映画のような思想や運動なども「普通に起こりやすい」かもしれないとは思ったのよね。素朴ほど怖いものはない。


東京、そして「左教育」と聴いて、私が当時まっさきに思ったのは「美濃部都知事」のことだった。私の周りのオトナたちの間では、彼は聖人みたいな扱いだったし、失脚の理由はよく知らなかったけども、それでも日本の首都である大都市の首長が「左の人」だったという事実は誇らしいと思ってたものである。
そんなわけで、上京して東京民と繋がりができたとき、何人もの「江戸っ子ジモティ」に美濃部氏のことを聴いてみたのである。ところがだ。「東京民」から返ってくる美濃部氏への評価が散々なのである。もう誰に聞いても、ともかく「美濃部はひどかった」「アイツのせいで東京は20年遅れた」などと口々に言う。左も右もない、もうともかく酷いのである。
そう言われてみれば、慢性渋滞やインフラの遅れ、小汚い灰色の町並み、これが日本の首都なのか??と思うような痕跡が、当時もまだ残っていた。今思えば東京のバブル時代というのは、その遅れを「上書き」するためにあったのかもしれない*4


結局私は、上京後そのような現実を次々と突きつけられ、「北の国」で私が受けていた教育が欺瞞だったのではないかと思うようになる。そういえば以前ココで書いたが、私は子供の頃に見た「学生運動」に憧れて、上京したらあれに参加するんだ!と思ってたのよねw 世代は違うけども、あれも結局「誰からも大切にされてなかった」若者の不満爆発に過ぎなかったんじゃないかと、今なら思う。
思えば自分も誰からも大切にされなかった。だから何かの運動をするしかない。私の場合、幸い音楽的素養があったから「吹奏楽」運動になったけど、それもブラックだったわけで、そういうこともあり「左教育が欺瞞なんじゃないか」というのは故郷にいたときから薄々わかってたような気もする。お前ら誰も私を救ってくれなかったじゃないかと。
だから左思想から脱出する理由ばかり探してた。そういう機会をずっと待っていた。そして「そんなの間違いだ」と、今まで私を迫害してた奴らに言ってやりたかった。そういうことだったのかもしれない。

学生運動もそうだし連合赤軍みたいなものも終わっていった70年代。「北の国に」居て、子どもである私たちには巧妙に隠されてたが、東京で知ったのは「実は左翼が負けていった時代だった」ということなんだな。そういう意味で、私が下町城東ゼロメートル地区の人々から様々な意見を聞くことが出来たのは、「現実を知る意味で」かなり大きかったと思う。


映画の内容でいくつか興味深いところがあったので最後に記しておく。
まず「学級」を運営し始めたら、反対派から「あれはアカの奴らがやってるから行くな」と噂を広められたという場面。「アカ」という単語が直球で使用されてることにびっくりしたが、そういえばこれ、子供の頃当時も記憶あった気がする。そして私たちはなんとはなしに感じていた。「アカは差別用語である」と。それは例えば、今で言えば「ホモ」みたいな単語と近い。意味は間違ってるわけでもないが、主に侮蔑する場面で使用される単語だから差別用語みたいな扱いになるという。この辺はちょっと考えさせられた。

もうひとつ、お休みに教室のみんなで海に遊びに行くシーンがあるのだが、ここいら辺で近場の海というと、浦安か三番瀬あたりになるのではないかと思った。
ちょうど先日、いよいよ三番瀬の道路計画が現実化して工事が始まりそうだ、というニュースを見たところだが、それで気づいたのは、ああいった例えば「三番瀬保存運動」などというものも「この時代の郷愁」なのではないかということ。三番瀬そのものももちろん自然として残しておきたいが、それとともに「こういう運動そのもの」が郷愁なのだと。70年代の自分らのアイデンティティを守り抜くため。そう考えると、今の市民運動やら何やらも、結局は「郷愁」のためにやってるのではないか、などと思ったりした。成田から沖縄まで、いろんな「運動」があったけども、それらに共通するのは、私にとっての郷愁なのである。

ちょうど前回書いてた「桃尻娘」の話。原作者「橋本治さん」逝去のニュースで、こんな発言を目にした。


桃尻娘 1作めに有ったのはアングラ感」と前回の記事で書いたけども、つまりは「そういう要素こそが郷愁」だったのではないかと感じたのだ。なぜ「郷愁」と感じるかといえば、この発言のように「取り残された人々」だったからだ。
桃尻娘中原俊監督はシリーズ 2作目「帰って来た桃尻娘」でそこを脱却し、90年代に向けて「桜の園」など傑作を作るようになっていく。私も「こっちが新しい」と直感で判断し、その感性に付いて行き「夢の90年代」を迎えリベンジを果たす。


おなじみの「スクショ」コーナー。

f:id:maicou:20190701173042p:plain
組合員だった須藤さん。
「大学生のインテリ」ということで
無理くり「教室」をやらされることになってしまう。
地井武男さん、井川比佐志さんなどお馴染みの俳優さんが。

f:id:maicou:20190701173237p:plain
組合員の父も横暴で家族が崩壊寸前。

f:id:maicou:20190315084419p:plain
無精髭で原人みたいな長髪の先生は山本亘さん。

f:id:maicou:20190315084415p:plain
途中でいきなり小ざっぱりと垢抜けて主人公ぽくなる。
これはモテるでしょうとw

f:id:maicou:20190315084423p:plain
案の定、教室メンバーでイニシアティブを握るのは「女子ばかり」なのである。
先生モテモテ。

f:id:maicou:20190315084410p:plain
下町の水路風景。



最後にひとつだけ付け加えておく。

こうしてみると、私の「左」に対する評価も散々かと思われるかもだが、故郷時代、組合員の運動で生きやすかった部分も実はたくさんあるんだろうと思います。
それはこの辺で書きました。

karamandarine.hatenadiary.jp

確かに散々な環境であり、父も暴君であったわけだが、そんな殺伐とした日々でもなんとか生き抜いてこれたのは、こういった福利厚生があったからです。 まあ「公務員一家だった」というのも多分にあるんでしょうけど、50年代末から70年代初頭にかけて、こういう「運動」は意味があったのではないかと。それは否定出来ない気がした。まあ現実はどうだったのかはわからない。でも、例えば「どぶ川学級」の清廉ぽい先生みたいな人の「運動」は、子供心にも「カッコよく」見えたものです。そして現実にも、実際にそういう人はいました。「団塊」と一括りに悪く言われることの多い世代だけど、悪い人や勘違い野郎ばかりではない。まともな人もたくさんいた。夢破れた今の日本で、彼らは何を思ってるのかなあ…と。

まあそんなわけで、奇しくも東京の右端と左端、江戸川と多摩川が原風景だった私。単純に言えば、結局「ロケ地」がそういう郊外にあったというだけw なんでしょうけど、私の心の中には多大な影響を残しました。という、まあそんな雑感。


★関連karamandarine.hatenadiary.jp

 

karamandarine.hatenadiary.jp

*1:「コロッケ町のぼく」から「多摩川」へ。

*2:後の都電25、26、29,38系統

*3:これ→「ギャラ払わない人」問題と自己責任トラウマ 

*4:福祉関係は確かに充実していたのかもしれない。だが当時の私はその恩恵を受ける世代でもないし、知人たちも同様だから結局わからない。

「桃尻娘」と「聖子の太股」

中原俊監督「桃尻娘TVシリーズのことを前回書いた。 

karamandarine.hatenadiary.jp


個人的に「圧倒的に」第1作よりも2作目である「帰って来た」が好みだと書いたけども、ではいったい両者のどこが異なっているんだろうか。

実は1作目の方に伏線がいろいろあり、それを知ってると2作目の「わかりみ」が深くなるというのはある(原作を知ってればもっといいかもしれないが)。そういった事も含め、ざっと1作目の方を見てみたい。

f:id:maicou:20190315081052p:plain
高校卒業間近

f:id:maicou:20190315081048p:plain
大学否定論者の豊原氏、1作目では相築あきこさん(主人公・榊原玲奈)の彼氏である。妊娠の恐れがあったが回避し、ホッとしつつも強がりの態度。
なお作中で何度も言及されるが彼のセックスはかなりお粗末らしい。

f:id:maicou:20190316053354p:plain
黒沢ひろみさんとの親密さも描かれる。

f:id:maicou:20190315081045p:plain
ゲイ男子が愛するバスケ部先輩。
のちに醒井さんと結婚するが1週間で離婚されるw

f:id:maicou:20190315081041p:plain
そして問題の醒井さん(金子美香さん)登場。
相築さんを強引にお泊りに誘う。

f:id:maicou:20190315081038p:plain
f:id:maicou:20190315081034p:plain
お嬢様なので高そうな部屋に一人住まい。
醒井さんは女子力の高さをかなり強調されて描かれている。

f:id:maicou:20190315081031p:plain
何も起こらず朝。

f:id:maicou:20190316052944p:plain
黒沢さんが「あんな奴のところに泊まるな」と嫉妬でキレる。

f:id:maicou:20190315081028p:plain
行きつけの喫茶店に全員集合。

f:id:maicou:20190315081024p:plain
「何故うちは子供一人しか作らなかったの?」
「貧乏だったのよ…」母(横山道代さん)。
日本はそんな国だったのだ。

f:id:maicou:20190315081020p:plain
無事大学合格。


1作目で印象に残るのは、登場人物たちの、今で言う「LGBT」しぐさが2作目よりもかなり強調されていること。まず女子3名が同性愛的三角関係にあり、互いにサヤアテなどしつつ、しかし全員彼氏もいるという、バイセクシャルな流れ。
ゲイ男子のほうは部活の先輩をこよなく愛してるのだが、同級男子にもちょっかいを出したりウリセンをやったりと落ち着かない。

ココで特徴なのは、女子側の同性愛は、美しかったり自由さとしての描かれかたなのに対し、男子側の同性愛しぐさが「気持ちわりぃ…(先輩の捨てゼリフ)」という扱われ方をされていることだ。女子側も「ちょっとおかしいわよ」的には描かれているが、男子側の「異常だ」「気持ち悪い」という表現は、「当時はそういう時代だったのだという説明」だとしても、今の感覚でこのまま受け入れるのは正直難しい。

ここから2作目「帰って来た」のことを考えると、続きなのだから、設定や「LGBT」しぐさなどについて「敢えて描かなくてもいい」と省略したところもあったのだとは思うが、それよりも個人的には「コンプライアンスやポリコレに配慮したのではないか?」と感じた。つまり2作目のほうが「テレビ向け」になったのである。

当時の世間の感覚から言って、例えば先輩の「ホモ気持ち悪い」発言や、はみ出し者である扱いなどは、確かに合ってはいるのだろうが、そういう「現実に沿った」描き方はプライムタイムのドラマには向かないと感じただろうし、それよりは、そんな訳あり男女も「和気あいあい」と描き、あたかもそんな問題などなかったかのような「既成事実として楽しく」仕上げる、というのが2作目だった気がする。
人によってはこれを「ヌルくなった」と思うかもしれないが、逆に私は 2作目のそういった空気感のほうが「80年代後半らしくて新しい」と感じたのである。 


さてご存知のかたも多いでしょうが、中原俊監督、日活ロマンポルノ出身である。実は私、その時代の彼の映画も見ている。これもシリーズ化して人気があった「聖子の太股」3作目である。なんでこんな動画を持ってるのかというと、15年くらい前の正月に、いきなりWOWOWでオンエアされたのであるw 私はこれが中原俊監督作品だと知ってたから「おおお!」と思って保存したのだった。

日活ロマンポルノというのは、今で言うAVではあるのだが、性行為の描写が一定以上含まれているなら内容は何をやってもいい、という制作ポリシーだったらしく、なので新人監督が実験しやすい環境であり、ここを下積みとして出世した監督や脚本家さんが何名もいる(金子修介氏など)。
実験的、とは言っても前衛なものだけではない。人気ドラマや名作映画のパロディ、大真面目な感動ストーリーなど、ただのポルノだと思って油断して見るとびっくりする。

f:id:maicou:20190315081015p:plain
f:id:maicou:20190315081011p:plain
f:id:maicou:20190315081006p:plain
銭湯の看板娘「聖子」。寺島まゆみさん。

f:id:maicou:20190315081003p:plain
ラストの「卒業」パロディが楽しくも泣ける。


成人もの映画であるし70年代を引きずった時代でもあるし、感動的内容ではあると言っても、随所に「アングラ感」が漂ってる。

たぶん「桃尻娘」第1作めにあった空気というのは、この「アングラ感」だったのだ。桃尻娘では、中心の男女こそ、(当時の)垢抜けた感じで描かれてはいるものの、その他周辺は、例えばセーラー服のスケバンが高校男子の股間をおちょくったり、強姦未遂があったりで、21時のTV番組には向いてない表現がいくつもあった。また、私が嫌う「汚い描写場面」もいくつかあった*1

第1作にあった、そういった「陰や負」の内容が「帰って来た桃尻娘」から、ほとんど消え去っているのである。それが自分にとって「新時代の到来」を予感させたのだし、暗黒の70年代が「やっと」終わっていく!という、なんかこう「清々しいような」気分にさせたんじゃないんだろうか。やっと自分の時代が来る!みたいな*2

同じ監督のシリーズドラマで、こうした変化が見られるというのが、今見ても実におもしろいなあと思ったのである。

 

*1:昭和映画の特徴などはコチラで書いている→ 男根至上主義への嫌悪

*2:そう考えると2作目、岸田智史演じるハラスメント・マスターは旧価値観の象徴として登場したのかもしれない。情けない顛末といい、あれこそ古いものが終わっていくという暗示とも読める

帰って来た桃尻娘(1986 / 中原俊)

f:id:maicou:20190314173116p:plain

70年代のことをずっと語ってきたので、気分直しに(笑)80年代のことも少し取り上げてみようと思う。

タグが「暗黒の」となっているが、自分の中で80年代というのはカッチリ前半と後半に分かれており、一連の縁が切れた後、新しく出直した87年以降の自分というのは、今の私の基本になってる部分が多くある。そういう意味では全てが暗黒というわけではなかった。

ちょうどその頃にバブルも始まるのだが、そういった社会の勢いもあって、テレビも実験的な番組や放送枠が増え、夜とか、なんとはなしにボーッと点けて観てるだけでも何かしらの刺激があった。

そんな中で個人的に特に印象強かったのが、今回紹介する「桃尻娘シリーズ」。もちろん原作は橋本治氏で、同名の日活ポルノ映画もあるのだが、こっちはTVバージョンで、なんと監督は、まだ駆け出しの中原俊氏である。
「シリーズ」というからには 2本制作されたのだけど、最初の方は「卒業間近の高校生」エピソードで「大学受験を目指しながら恋や性に悩む仲間たち」みたいな内容。当時の標準にしては全員「ススんで」おり、発想が自由で刺激的だし、インテリ屈折男子や性的マイノリティ男子も登場するなど、内容的にもけっこう攻めてるなあと感じた。

で、続編が「帰って来た」である。受験が終わりメインの3名くらいが大学に入学、他に、浪人した者と「大学なんかくだらない」と敢えて進学しなかった者がいる。それぞれの新生活を描いた群集劇。

個人的にはこの「帰って来た」のほうが圧倒的に好きだった。前作に漂う雰囲気はまだ80年代前半なのに、こっちは80年代後半の雰囲気が見えてるところが実に興味深いのである(オンエア日時は半年しか違わない)。
こっちの続編のほうは再放送時(87年)に録画し、それを何度となく見ていた。私にとってこっちは「暗黒ではないほうの」80年代だったのだ。

内容レビューはめんどくさいので書かないが、スクショとともに、個人的ツボを解説しておく。


f:id:maicou:20190314033037p:plain
港区海岸。
まだ「レインボーブリッジ」すらない!非常に貴重なのである。
浪人メンバー(セクマイ)が倉庫でバイトしている。
先輩の結婚式帰り、みんなでそこに集まり飲む。大学生、浪人、大学否定論者という立場や価値観の違う人間が集まり、飲み会は荒れてしまう。

f:id:maicou:20190314033051p:plain
豊原功補が実に味のある「卑屈青年」を演じてる。大学否定論者で頭でっかちなところなど、今とイメージがほぼ変わらない。ヒロインは相築あきこさん。
荒れた飲み会のあと豊原行きつけの、「偏屈オヤジ」がやってる「ハラスメント・バーw」に行く。なんとマスターが岸田智史なんだけど、あまりに「ハマってて」彼だと気づかなかった。ものすごい嫌な奴w

f:id:maicou:20190314033059p:plain
同じバーで後日。豊原の彼女だった黒沢ひろみさん。

f:id:maicou:20190314033034p:plain
このシリーズで大好きだったのが金子美香さん演ずる「醒井さん」。今で言う「ヤリマンメンヘラ」で、ともかく周囲を振り回し、みんな迷惑がってる。

f:id:maicou:20190314033030p:plain
渋谷の歩道橋でバッタリ。この80年代風景も貴重。
醒井さん、結婚した先輩と1週間で離婚してしまう。

f:id:maicou:20190314033056p:plain
そして相築さんが好きだった相手を寝取ってしまう。
カニを買って相手のアパートに押しかける醒井さんとかち合うの図。

f:id:maicou:20190314033041p:plain
カニを「くちゃくちゃ」食べるドアップは、映画「赤ちょうちん」ラストで秋吉久美子さんが「トリ」をぐちゃぐちゃ食べるシーンのオマージュだったかも。

f:id:maicou:20190314033047p:plain
傷心の相築さんが「ハラスメント」マスターに近づくが、悪ぶってた外面と違い実像が情けないオッサンだと判明し、興ざめして去る。
この岸田のキャラなんか、ちょうど今の「ちょい悪アラ還」みたいで、「日本をダメにしたのこいつら!」みたいに思うw
 

f:id:maicou:20190314033110p:plain
そして港区海岸に戻ってくる。
セクマイ浪人生と傷を舐め合いましょうみたいな(彼も好きだった先輩男子に振られている)。抱えてるのがサッポロ生樽。当時流行ったのよね。

f:id:maicou:20190314033107p:plain
何故か「偶然」みんな集まってきちゃうw
倉庫の屋上で「謎の儀式」をして遊ぶ。

f:id:maicou:20190314033103p:plain
もっと上で飲もうよと。
そして「まだレインボーブリッジもフジテレビもない」お台場空撮になりドラマは終わる。


おそらくだけど、これ「フィルム撮影」だと思うのよね。だから映画みたいでもある。監督が中原俊氏だし、彼の初期の映画だと思っても楽しめる。ちなみに私、彼の「桜の園」がすごく好きです。その世界観は、既にココにもあったかも。と後付だけど思ったりした。

あと、このシリーズでもっとも特徴的な要素となっているのが、「60年代〜70年代」ロック曲がBGMとして使用されてるところ(だからDVD化が難しい)。しかもその選曲が、なかなか渋くてですね、いわゆるオールディーズでもない、それまでの映画やドラマでは使われなかったような曲があったりする。これはかなり新鮮だったと思う。

この当時、豊原氏が20歳くらいだし相築さんも19歳くらいで、ほぼ世代的に等身大なのよね。かれらと同年代(ドラマ設定とも)の人々は、ちょうど平成になる頃に社会人になり、その後の30年の日本とともに歩いていく。今は50代前半ですね。
夜中の再放送でこれを見たとき、(その時の自分の境遇と併せて)日本が変わっていく気がする…みたいな、何か薄っすらとした希望みたいなものを自分は感じたのよね。物質的なものではない(バブルだったけど)。もっと何か、人の中の価値観が変わっていく、みたいな感じ。
わりと私、映画やドラマに簡単に影響受けるの。単純だからw だから録画したこれを何度も観て、「自分も変わっていくんだ」みたいな暗示をかけてたんだろう。暗黒の70年代は終わりなんだと。

そういう意味では「影響された」のではない。「あえて影響受けに行った」のだ。そうして夢の90年代に突入していくのである。


★続き

karamandarine.hatenadiary.jp