以前、挽歌の世界観は「野蛮な」釧路の空気とは合わなかったのではないか、むしろ小樽とかのほうが向いてたのではないか、と書いた。
そして「小樽は早くから観光を意識してたので、そういう街づくりがされてるし、門司港レトロなどは典型である」みたいに述べたんだけど、書いたあと「そういう無責任な言いっ放しもどうかな」と思ったので、せっかくだから確認に行ってみた。
実はこの辺、今回はじめて!訪れたエリアである。故郷なのに全然行ってないところばかりなのな。まあしかし18歳までしか居なかったのだから、それはしょうがないのだけどね。
というわけで!
釧路の港エリアにも、こんなレトロ倉庫群があったとさ…という話。
横浜ほどではないが長崎くらいなら、こういうのある。
いい感じじゃないですか。
こんな感じ。
そういえば昔、なにかライブしたりするエリアとして使用されてたという話を聞いたことがあった。今思えば90年代くらいは日本も豊かだったですね。
「使われてた」ということで現役ではない様子。
写真では見えないが、デカいクモの巣が張ってて入り口を塞いでいた。
よさげですけどね。
再利用が終わってからもずいぶん時間が経ってる様子。
というわけで、実は釧路もこういうのが残ってた、と。
今回こうして歩きまわって気づいたのだが、前述の小樽の記事でも書いたとおり、釧路の場合エリアが「だだっ広い」のよ。ともかく広い。一箇所にまとまらず、あちこちに散らばっている。そして繁華街のエリアからも結構歩く。お店もないし、決して「街なか」ではないの。その辺が「手軽な観光地」として再利用できない理由なのではないかと思ったりした。
それからもう一つ。
これら廃倉庫群エリアのすぐ横が埠頭で、釧路川河口あたりに近いのだけど、そちら側に行ってみた光景がこちら。
埠頭というか岸壁に大きな漁船が留まっている。
つまり、この港は「ばりばり現役で使用中である!」ということなんである。つまりこのエリア一帯が「仕事場」。
現役で使用されている施設エリアを、観光地として整備開放することは難しいだろう。それこそ気の荒い漁師たちから「のんきにウロウロすんな!」と怒られそうである。そういうヤワな街じゃないんである。
ちょうど先日の臨港鉄道の記事で「廃止されたから、やっと評価が始まる」と書いたが*1、逆に釧路港エリアは、少々疲れて時代から取り残されていようとも「まだまだ現役で居よう」と必死に生きてるわけである。
問題点があるとすれば、現役稼働中のエリアと「歴史になってしまったエリア」が隣接して混在してしまっていることなのかも知れない。
歩きつつ、そんなことを思った。
最後にこれ。同じく近隣エリアから。
世界三大夕日とか言ってるだけあって、やはりこれは綺麗よね。
暗くて汚いものが何も見えなくなるからねw
というわけで故郷散歩おしまい。