恋する段差ダンサー

ハイクの投稿をまとめて記事にしていました。

ラブレターと小樽

 「挽歌」のことを書いたとき「釧路の野蛮な空気と少女小説的な挽歌の雰囲気は合ってない気がする」と言いました。いっそ例えば小樽とかのほうがよいのでは?と。
karamandarine.hatenadiary.jp


たまたまそのあと、小樽を舞台にした映画を見たので、それと共に少しだけ語ってみます。

その映画というのは、岩井俊二監督の出世作「Love Letter」です。
北海道を舞台にした中学生時代の描写が、実に「あるある」だったので、公開当時「よく研究してるなあ」と思ってました。
今回久々に見たのですが、ちょうど「挽歌」について語ったあとでしたので、小樽の風景を見て「そっか!これこそ私の言いたかったことだわ!」と腑に落ちた感がありましたよね。

さっそくキャプ画でご紹介。

f:id:maicou:20190706091708j:plain
これは小樽の坂ですが、そのまま釧路の出世坂みたいです。
釧路の場合こういった風景は「旧市街」地域にしかありません。

f:id:maicou:20190706094405j:plain
主人公が住む古い館。

こういう洋館風の古い建物も、かつては釧路(旧市街)にもたくさんあったんです。しかしあまり大切にされていた記憶がありません。
小樽の場合、その成り立ちもそうですが、全体的にどこか「文化の香り」がします。観光地化したのもずいぶん早かったですし、その辺は「門司港レトロ」を思い出します。

釧路の場合、繁華街や街の中心部が、起伏に富んだ山側から、完全に西や北側の平坦な地域に移動してしまい、歴史ある「旧市街」のほうには、若い住民はほとんどいません。同じ市域内でありながら「歴史ある釧路」というものが「あまり身近ではない」のです。

何度も言うように、釧路の産業構造から「野蛮な人が多い」傾向はあったと思います。そういう人々が、歴史などに関してあまり興味を持たなかったというのは、個人的には「さもありなん」という感じがします*1

長崎もそうですが、小樽も坂が多く、狭い敷地で展開した街という印象です。だから逆に「街が広がっていかない」ため、比較的身近に「歴史的史跡」などがあり、それを楽しめるのではないかと思いました*2

その点、釧路の場合は、敷地に困ったら湿原を埋め立ててどんどん住宅地を増殖していけばいいのだから、不便な旧市街に残り続ける人など居なくなるのは当然なのではないか、と思ったりしました。

まあただ、見過ごされがちな事実として「北海道の自然は想像以上に過酷である」ということはあります。本州九州のように「歴史的建造物」を遺すのは「スゴく難しい」です。まず風雪に耐えられないのです。だから常に新しくしていかなければ生きてもいかれないし、朽ち果ててゆく建造物などに構ってる場合じゃないのです。

そんなことを思ったりしました。

最近知り合った現地の若者たちに尋ねると、今の釧路は、昔(私が幼少時代の)ほど野蛮ではないそうです。ちょうど西に伸びていった平坦な住宅地域のように、スッキリ現在風になったのかもしれません。
それはそれでいいと思うのですけど、せっかくの歴史ある地域や、起伏ある風光明媚な旧市街などが打ち捨てられてるのは、実にもったいない気はするなあと改めて思いました。

今「挽歌」のリメイクがあったとして、釧路市内で当時の雰囲気のままロケ出来る場所など残されてないんじゃないか、という気がします。ちょっと寂しいよね。



ところで。
この映画はなんと言っても酒井美紀さんの存在が大きいです。

f:id:maicou:20190706091659j:plain
f:id:maicou:20190706091112j:plain
主人公の中学時代とオトナになった現在(中山美穂)。
似てるかな?


f:id:maicou:20190706091103j:plain
そして個人的に最大の山場がこれ。
見るたび鳥肌立つ。

ほんとこの映画は「よく作ったなあ」と毎回思わされます。
個人的には、監督はこれで燃え尽きたのではないか、くらい思ってますw

*1:炭鉱や廃止鉄道などについて研究され始めたのも最近のことだった。東京から移住した研究者が積極的に動き、やっと話題にされるようになりました

*2:ただし長崎の場合、北の方にどんどん住宅地が伸びており、やはり旧市街との差はあります。おくんちなどが行われる「まち」と自分らの長崎は違う、と思ってる新興住宅地方面の市民は少なからず居ます