恋する段差ダンサー

ハイクの投稿をまとめて記事にしていました。

秘密の観月園

釧路の石炭輸送列車が廃止されたことについて色々書いた。 

karamandarine.hatenadiary.jp

幼少の頃から「いつでもあるもの」だと思うと、かなりな鉄の私ですら「別に…」という感情で、なんだかどうでもいいと思ってたフシがあると書いたが、私が興味を持たなかった理由は実はもう一つあって、それはこの路線が「貨物専用線」であることである。
それも過去記事で書いたけど、私は昔から、どうも貨物列車というものに興味がなく、だから全く詳しくもなかったし、多数連なってる黒い貨車の集団も、外国人の顔のごとく「区別がつかない」状態で一絡げに見ていたし、なんなら機関車ですら「ああなんか引っ張ってますよねえ」でしかなかった*1

まあそんなこんなで、故郷を走ってた石炭輸送列車にも「どうせ貨物線やん」と、さほど興味はなかったという話だが、実はこの鉄道、1963年までは「旅客営業」していたのである!

旅客営業していたのなら話は別である!!


私がその事実を知ったのは、なんと「小学4年」のときである。だが当時ですら「旅客営業」時代の痕跡や話題は殆どなかった。国鉄の第1次「廃線ブーム」は1970年くらいで、その頃はメディアなどもあったし、人々のサブカル意識も少しあったから、特集されたり個人撮影の写真などもあるわけだが、いかんせん1963年では古すぎて、記憶も記録もほとんどない状態だったし、貨物としては営業中の路線だったこともあってサブカル意識も乏しく、地元民ではあっても「ああ、乗ったことあるよー」程度の反応しか得られない時代だったのである。

まあそんなわけで「小4少年」の興味も、周りの無反応から「まあ、どうせ貨物線やし」と荒んで潰えてしまったが、そこから数十年…遂に鉄道そのものが廃止となるに至って、やっと「遺産」として捉えることが出来るようになり、そうして私も「そういえば」などと、昔の興味を再び思い出すなどしたわけである。


★「観月園」駅の謎

というわけで前置きが長くなった。
石炭を運んでいた「太平洋石炭販売輸送 臨港線」。旧名を「釧路臨港鉄道」という。前述のように 1963年まで旅客営業もやってて、路線のあちこちに駅があり、そこで人を乗せてた。

当時の時刻表があったので参考にされたし。

f:id:maicou:20190921133818p:plain

昭和31年ということは1956年ですね。久我美子さんの「挽歌」は58年だから、あの映画のロケのときも、これとほぼ同じような時刻で走ってたのであろう。感慨深い*2

というわけで子供の頃に「昔はお客も乗せてて駅もあった」と聴き、実際にあった駅名とその位置を聴いたとき、個人的に一つだけ「スゴく」興味を惹かれた駅があった。

それは「観月園」駅。

「観月園」とは景勝地的によくあるタイプの、レストラン、遊戯施設、スポーツ施設、宿泊などを兼ね備えた総合娯楽施設だったようで、春採湖が見下ろせる絶景の位置にあった。しかし時代が進み、経営母体なども変わり遂に廃業、現在は当地に「名前だけが残った」状態だった。
現役当時は盛況だったようなので、近所に鉄道が走ってるなら、そら当然、駅もできるでしょう!ということで、臨港鉄道に「観月園駅」もあったと。

で。釧路の地理をわかる人ならわかると思うが、観月園という場所は春採湖の横の「崖の上」。しかし、ご存知のように列車は「崖の下の湖沿い」を走ってるわけ。

この話を聞いたとき、小4の私「どうやって乗ったの???」という疑問が当然わいた。崖の上の施設から崖の下の駅に行く。まあ、崖を降りていったんだろう。そこまではわかる。しかし。そんな事が可能なように見えない土地なんである!*3

その辺の地理や様子などがいったいどうなってるのか。行ったことないからまったくわからない!確かめてみたい!!そう「小4の頃から」ずーーーっと思ってたのであるw

まあそういうことで、遂に廃止された先日。もうどうなっても問題あるまい!と、その謎を解きに、遂に現地に足を運んだわけです!


そいうわけで写真を見てちょうだい。
道路としては「太平洋シーサイドライン」に繋がるバス通り沿い。郊外に向かって左崖下が春採湖なんだけど、崖上から崖下の湖岸に繋がってる道路はひとつしかなく*4、他は「けもの道」を探す以外にないだろうと思い、「この辺かな?」と検討をつけて住宅地のスキマを崖方面に入ってみる。そうして何度目かに見つけたのが、怪しいこの空き地。突き当りになにかあるではありませんか!
f:id:maicou:20190915131343j:plain


じゃーん。
細い小路と、地元の人が書いたと思われる親切な「かんげつ坂」という手書き看板!
ここだ!ココを降りるのだ!興奮してきたなあ。
f:id:maicou:20190915131432j:plain


鬱蒼とした草木の中ですが整備はされてて、人が通っている形跡があります。
そこをひたすら降りていく。
f:id:maicou:20190915131446j:plain


降りきると平地が現れる。いちおう看板があり「太平洋」関係の会社私有地になっています。線路沿いなんだし、駅跡だとすれば当たり前か。

f:id:maicou:20190915131613j:plain


更に進むと遂に湖が見えてきます!小道はしっかりソチラに向かっています!
f:id:maicou:20190915131655j:plain


振り返り、降りてきた山の方を見上げてみる。
こうしてみると崖と湖の間の平地が意外に広く、余裕があることがわかります。
鉄道は湖の淵ギリギリを走ってたわけではないのだね。
f:id:maicou:20190915131650j:plain


そして遂に線路が現れる!
渡り板みたいなものも設置してあります。
f:id:maicou:20190915131725j:plain

位置的に、この平地の部分が「観月園」駅だったぽい。
春採方面。
f:id:maicou:20190915131752j:plain

沼尻方面。
今にも列車が来そうですが2019年6月で廃止されています。
実はこの時点で、米町や千代ノ浦の線路はすでに撤去されていました。なので、ココにまだ残っていたことに感激!
f:id:maicou:20190915131759j:plain


駅と思われる場所の線路上から。
廃止されてるので、もう列車は来ません。
f:id:maicou:20190915131819j:plain


同じく線路上から。春採方面。
f:id:maicou:20190915131813j:plain



ココから観る春採湖はこんな感じ。
駅からでもじゅうぶん風光明媚よね。秘境駅かも。
f:id:maicou:20190915131910j:plain


渡って駅跡を見る。
f:id:maicou:20190916155644j:plain


駅跡、湖側から降りてきた崖上方面。
f:id:maicou:20190916160000j:plain


湖側から駅を見る。渡れる道が出来ています。
こちら手前には湖沿いの遊歩道があります。近年できたらしい。
f:id:maicou:20190916155518j:plain


ちょっと離れて駅を湖とともに。
カーブ左辺りが駅跡。
f:id:maicou:20190915132201j:plain


そしてなんと!
観月園駅跡はエゾシカの住処になっていました!!
6頭くらい居たはず。
f:id:maicou:20190916155808j:plain


というわけで結論としては。

観月園があったとされる場所の奥地の崖に、ほっそい「けもの道」があり、ヤブを抜けて崖を降りていくと「そこが駅」だった。
当時の人はこうして崖を上り下りして列車を使ってたんだねえ。夜の照明とかどうしてたんやろ。

あと、今回はじめて知ったこととして是非とも報告しておきたいこと。

「春採湖と崖の間が意外に広かった」。

これはほんと意外。上でも書いたけど、もっともっと湖ヘリを走ってるんだと、子どもの頃からずっと思ってた。なぜなら、弁天ヶ浜あたりの線路は、海岸ギリギリを走ってるからです。そのイメージがあったのでね。なので、すっごく意外な発見だったなあ。

今は線路沿い(というか湖沿い)に散歩道も出来ています。90年代の「お金があるうちに」こういうのをちゃんと整備しておいてよかったよね。もう今からじゃ無理。そう思った。

f:id:maicou:20190916155115j:plain
観月園でシカ三昧。

今回、シカでよかったけどね、山道を下ってるとき「クマが出てきたらどうしよう…」と思ったことは事実。幸い釧路でいまのところクマ出没ニュースはなかったけど、実際わからないもんねえ。三毛別の話とか知ってると、こういうときに、ふと後ろを振り返るとクマが…ということは絶対ありうる!と思ったもん。周りがガサゴソ言うたび本当に怖くて、背筋がゾゾッとしながら下っていった。今思うと鳥かシカだったのだろうけど、まあ用心に越したことはないですわ。北海道は命がけで住む土地。ほんと。


というわけで、あまり興味なかった地元鉄の報告。

今回「廃止されたから」探索も可能になったのよ。現役鉄道なら難しかった。
それに関連してだけど、廃止されたので「歴史になった」からというのもある。つまり「アーカイブになった」わけ。
ロックアーティストでもそうでしょ。現役だと老いさらばえていくさまが受け入れられないことも多い。みんな「生きてる実物」には冷たいのよw

だからジミヘンみたいに早めに亡くなっておくと神格化ができる。アーカイブ研究として、第三者が好き勝手言える。そういう「無機物としての対象」になることが、これからのこういう史跡モノの生き残っていく道だと思ったなあ。この鉄道も今回「廃止されたことにより」評価が定まって高まっていくだろうと。そう思います。皮肉なものよねえ。

まあそういうわけなので「評価されたい」ひとは、早めに「隠居」しとくのも有りですよw

な〜んて。


★おまけ
観月園のとなり「見晴台」あたりからのパノラマ展望
写真左下が観月園。右端の方にヒブナ坂がある。
f:id:maicou:20190915130701j:plain



*1:鉄モ系男子の始まりと終わり

*2: 

karamandarine.hatenadiary.jp

*3:その後上京して知ったが本州にはよくある。京王よみうりランド駅などが典型

*4:ひぶな坂。実はココも一昔前までは「けもの道」に過ぎなかった。現在は興津方面に抜ける重要道路、かつ"現代の観月園"とも言える「六花亭」春採店に行ける、よく知られる道路になった