恋する段差ダンサー

ハイクの投稿をまとめて記事にしていました。

霧と煤煙と喘息の街

★釧路石炭列車終了のお知らせ

www.hokkaido-np.co.jp

こんなニュースがありました。鉄道ファンや炭鉱ファンには残念なニュースでしょうね。またこのニュースで「まだ日本に炭鉱があったのか」「石炭を運んでた列車があったのか」などと驚かれた人もいるかも知れません。

ここで何度も書いてるように、釧路という街は私の故郷でもあります。そしてこの石炭列車、そして炭鉱の工場は実家の近所にあり、帰郷するたび身近に見ることが出来ました。私も「鉄」ではありますが、幼少時からあまりに見慣れているため、この鉄道に関しては、さして特別感も感慨もなく「ああ。あるよねえ」くらいの感覚でした。春採湖沿いを走る景色は見たいと思いますが、旅客営業はしていないので叶いませんし、有志の同好会などで「石炭列車に乗る会」みたいな催しもやってるようですが、以前ここで*1書いたように「鉄ヲタさん」と縁を切った私に、そんな機会が訪れることもありませんでした。


★「煤煙とロマン」

さて。そんな釧路を舞台にした久我美子さんの映画「挽歌」について、ここで語っています。

karamandarine.hatenadiary.jp

当時の北海道は、日本全国であまり知られていなく「異国ロマン」的に語られることが多かった、というお話でした。この小説や映画をきっかけに「霧とロマンの街」などと言われることも多くなりました。今でも釧路のウリは「霧とロマン」そして「世界三大夕日」だと思われます。

しかし幼少時代を過ごした私にとってはどうでしょうか。個人的な家庭環境や学校生活も相まって「暗く辛く薄ら寒い街」に過ぎませんでした。

そんな私の悪環境に、更に追い打ちをかけたのが街の環境です。私は子供の頃からアレルギー、そして喘息持ちでした。発作になると本当に苦しく、黙ってるだけでも「息も絶え絶え」になり、当然ただ歩くことさえ苦しく、日常の行動が制限されていました。

最初に書いたように釧路には炭鉱があります。炭鉱があるということは、町の人々は「地元の石炭」を積極的に使うということでもあります。厳寒の地、しかも真夏でさえ20度を下回り、今現在でも「8月にストーブをつけた」という話は珍しいことではありません。
こうして年がら年中、石炭を焚いて暖房にしているということは、各家の煙突から年中「煤煙」が出ていることになります。ただでさえ「年中の霧」で大気の環境が悪いなか、石炭を焚いて各家からモクモク煙を出してたんじゃ、そら「空気が悪い」どころの話じゃないわけです。

上記「挽歌の記事」写真でも、坂の上の病院煙突から、モクモク黒煙が上がってるのが見えますね。

他にも挽歌に出てくるシーンで確認できます。

f:id:maicou:20190617061112p:plain
先程も言いましたとおり、夏でさえ「暑い!」という日が殆どありません。母からの電話でも、8月だというのに「今日は寒くてストーブを付けたよ」と今でも報告があります。そういう街です。

そしてこれは幣舞橋の霧です。
f:id:maicou:20190617061102p:plain

日中、ほとんど、こういった空気に街が覆われます。

これらの環境が「喘息だった私」にどれだけ悪影響だったか、計り知れないということです。健康上の問題だけではありません。喘息という症状は「ただ黙っていると」顔色や態度は「あまり病気ぽく見えない」ため、質の悪い知人や教師、先輩などから「詐病」をよく疑われ、嘘つき人物扱いされたり虐められたりもします。
私の喘息は、通年性の重いものではなく「秋冬」などに起こる季節性のものでしたので、健康な季節もあり、そこがまた誤解を生むことになったのだと思います。

学校でも、教師に「発作時の怠惰な動き」を注意されたことが何度もありますし、嫌味な体育教師に「学校に来れるくらいなら授業も出られるだろう」などと無理くり体育の授業に参加させられたこともあります。マラソン大会でも常に後尾集団だったことから「不まじめなやつ」レッテルで常にバカにされました。これらの出来事が、子供時代の私に「かなり暗い影」を落としたのは明らかなんですよね。


★炭住再開発地域に引っ越す

私のような喘息の場合、症状が成長とともに改善されてくることがあるのですが、私の場合、10代を通じて治ることがありませんでした。

それには理由があります。運の悪いことに、中学時代に実家が「炭住地域」に引っ越してしまったのです。
「燃料は灯油」が当たり前の時代になっても、炭鉱従事者が多く住む住宅地では、会社から安価で支給される石炭を未だに焚いていたのですね。ですので、釧路市内でも唯一「まだみんな」石炭を暖房として生活してる地域に、事もあろうに私の家が越してしまったのです。

ここからの実家時代は本当にきつかった。しかも家は「坂の上」にありw 帰宅の際は、バス停からその坂を10分のぼっていきます。家につくと、とりあえずソファーにドサッと座り、だいたい30分くらい息を整えないと、次の行動が出来ません。毎春、そして秋冬の私は常にこんな感じでした。

そんな私の実家の近所を走っていた石炭列車が、冒頭で紹介した鉄道だったというわけです。

次回はこの鉄道の紹介をしていきましょう。鉄の人は楽しみにするといいよw


★関連

www.hokkaido-np.co.jp



★続き

karamandarine.hatenadiary.jp