恋する段差ダンサー

ハイクの投稿をまとめて記事にしていました。

インディーズ女子の未来

ココでずっと考えてきた「インディーズ女子ライブに大量のおっさんしか来ない問題」。

ちょうど先日、とあるライブハウスのマスターといろいろ話したのでメモ代わりに書いておくけど、先日書いたブログでは「虹」に限って問題提起したみたいな感じだけど*1、ココ昨今の傾向として「インディー女子アーティスト」ヲタの存在、という問題も大きいのですよね*2。この年齢層も「ほぼ40代と見られる男性」でして、その彼らが大挙して「ビジュアルに恵まれた女子アーティスト」さんライブにやってくる。

このシリーズ前記事で私「確かに嫌だろうけど、広い意味でのパトロンと考えれば、一時の応援にはなるから我慢している」みたいに書いたけど*3、それでも、例えば歌詞の内容とか「同年代の女子の悩み」みたいなことなのに「それに共感して来るのが40代男子」というのも、それはそれで辛くないのか?と見てて不憫に思う。

このことに関しても「虹というのがエロの代替」であるように、「インディ女子アーというのはアイドルの代替」として存在しているという現実を、巧妙に「アーティストや彼女の音楽のファン」という「偽りの理想形」で誤魔化してるんだと思ってて、だから、まだ「アイドルファンのほうが正々堂々としてるぶん、好ましく思う」というのは虹と同じ。

わたし一昨年、たくさんのそういう子達のライブを見て、若い女子の子がステージ上で一定時間、例えば40分くらいなのですけど、演じ続けるわけですが、ああココって演じてるあいだ、その アーティスト女子を「ジトーー」っと凝視し続けることが「許可されている」空間 だわ。と思ったのね。20〜30名からの40代男子が「ステージ上の20代女子を40分間ジットリ見続ける空間」。
アイドルじゃないから「ヲタ芸」もないし騒がない。ひたすら見て聴く。そういう異質な空気は「ちょっといたたまれないなあ」と思ったという。正直な気持ち。

あと、この条件に「当てはまらない女子」、まあシビアな言い方をすれば「ビジュアル的じゃない人」ということになりますけど、「そういう子の居場所がなくて本当にかわいそうだ」みたいな話にもなったのよね。そういうのもそうだし、あとは「アイドルと違って自分を守るノウハウが出来てない」から、悲しい事件も起こりうるわけだし。こういうのは今後どうなっていくんだろう、みたいに思ったよな*4

結局、音楽を聴く場ではあっても「ビジュアル」という現実が左右してしまうインディ女子、そして「おっさんだらけ」の現場である、と。

だがしかし「そうではない現場」もちゃんとある。サブカル系とかですよね*5。そういう現場に行けば、音楽を判ってそうな「一癖もある連中」がちゃんといて、過度にビジュアルを要求されることもない。「音楽好き」にとっては理想的な現場と言えるでしょうね。
それでも自分の場合、そういった「サブカル系女子」ではなく「SSW系ソロ女子アーティスト」のほうを見に行くのは、その手の「サブカル系女子」が「おっさんアーティストに囚われてる率が高い」からなのだ*6
例えば「ちょっとピンとくる」サブカル系女子が居たとするわな。「お、いいの発見した」と思っても、その秒速後には、例えば「鈴木慶一みたいな人」がさらって「自分のコラボか何かに取り込んでしまう」ということが実によく起こる。
個人的には「それはつまらんやろ?」と。鈴木慶一に限らず「オッサンに囚われておっさん音楽をされること」は実につまらん。そこは明確に「ノー」です。

であれば、いくら客層が「40おっさん」であっても、やっぱり自分は「サブカルに無関係」な「自分発信型女子アーティスト」のほうを応援したい!って思うんだよなあ。実際そのほうが「音楽も新しい」のである。


★女子アーティストが「女子」でなくなっていくとき

知り合いの歌女子の人、さいきんSNSで見かけないなあと思って検索してみたら、「全く別な名前」に変えられてて、でも「更新もされず放置」で、あららららと思った本日。
私のブクマのタグで「アラフォー逢魔ヶ時」というのがあるんやけど、例えばこれは「雨宮さんのこじらせ*7」に近いような「40の壁を超えられるかどうか」ということにも近い話なんだけど、特に前述の「ギター女子」とか「SSWおっさんに好かれるようなピアノ女子」とか、そういったタイプの子たちの活動場所が「30代以降徐々に失なわれていき」「アラフォーで活動そのものを見失ってく」というように、主に「自分に近い活動をしてる方々」は「逢魔ヶ時」状態に陥りやすいのだという話ですね。
で、その歌手女子の人も「見事にその年代」で、「彼女もそうなったか…」みたいに思ったわけですね。

昔はそうでもなかったが、今は「アーティスト枠」の人ですら「ビジュアルによって」活動が明確に左右されてしまうので、一見「若者の音楽活動」も華やかでありげでも、実際は生き場所がない「非ビジュアル」なタイプの人がいて「彼女たちが可哀想だ(私が言ったのではなく、とあるお店の人の意見)」みたいな話を上で紹介しましたけど、実はそれプラス「年齢」というハードルもございまして、30代以降になって、だんだんそういう人からも「お客が離れていく」わけですよね。

SSWおっさんの「罪深いところ」はそういう部分にもありまして、前述のとおり「音楽そのもの」や「才能」について評価したり好んだりしてるように見せつつ、実は「若いのがいいんでしょう?」「かわいいのがいいんでしょう?」「自分に愛想よく接してくれるのがいいんでしょう?」というように、「アイドル枠で捉えてるから」なんですよね。
「アラフォー逢魔ヶ時」というのは、そういう「業界的ミソジニーな価値観の世界」にあって、「自分の行き場所を徐々に見失っていく」という話でもあるわけです*8。…そういうのを「どうにかできないのか!?」と長崎時代からずっと自分は思ってるんだっていう話を、ココで前に書いたのね。まあ難しいんだよね。


平成も終わりに近づいたからなのか、最近「ネット黎明時代の回顧」みたいな出来事が頻発するので、当時(2000年代前半)のことをよく思い出す。
当時も僕は、今のような感じで、ネットなどで「よさそうなバンドやアーティスト」を検索しては積極的にライブ見に行くなどということをしていた。
みんな「表現者として才能はあった」と思うし、「新しい音楽」に飢えてた自分は「刺激」もすごく受けた。
でもそのうち「3年くらい過ぎて」特に女子の人は「バンドが解散」したり「ちょっとお休みします」などということが多くなり、そのうちの「幾人かは結婚」されて「ノロケ発言」などが増えて微笑ましくなるのですけど、そのうち「出産」があり「子育てブルー」があり。そうして「旦那のDVやら浮気やら」が起こり「鬱な感じの発言が増え」ていって「やがて離婚」という流れが、ほぼ 100% なのです。

だいたいこういう女子は「同業結婚」が多く、つまりは「旦那もバンドマン」ね。「バンドマンはクズだ」というのはもう「一般常識レベルの定説」ですので、大概そうなるんですね。

そうして2010年代。アラフォーの女子たちは「旦那と別れて」「新ダンナと再婚」とか「シンママ」とかになって、またライブシーンに復活してきます*9

ただですね、そういう「マイルドヤンキー的モラハラバンドマン」のような相手だからこそ「結婚出産という流れ」に持ち込めたということもあるわけで、これが「サブカルクソ野郎」では上手くいきません*10
だからそういう女子も「なんだかんだあったけど…。子がいることは感謝してるし、これでよかったのだ」などと総じて言っているわけで、今としては「そこが選び得る中での最良」みたいなことになっているのではないかしら。

まあそういったわけで、そういう一連の流れを「2000年代から見てきた」私としては、いま観ている「20代の女子アーさん」とかも「そうなっていく未来」というのを予測してしまうようになり、それを考えるといつも「ちょっとキツイ」とは思うのだけど、手塚治虫の火ノ鳥のように、何度めかの輪廻の際には「今度こそは大丈夫でしょうか」などと思う のね。

現在の 20代女子アーティストさんも、また「モラハラミュージシャン」に捕まって同じことを繰り返すのか、それとも「今度こそ21世紀として変わっていく」のか。


というわけで「業界ミソジニーとは、かくも根深いものなのである」というような格言的に終わりますw

f:id:maicou:20160915224026j:plain


★関連

karamandarine.hatenadiary.

*1:「萌え」でオタクが「イタリア人」化される件 〜 10年目の完結編

*2:いわゆる「SSWおじさん」

*3:→ アーティスト女子に通う人々

*4:コレの前半部分 → アーティスト女子に通う人々

*5:カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生 みたいなジャンル

*6:よくある事例で、女性の趣味がマニアックな場合「それって彼氏の影響じゃん?」と言われるクソリプ案件があるが それとは違う。おっさんとサブカル女子のコラボは本当に多いのだ。

*7:雨宮まみさん死去 『女子をこじらせて』などの著者【UPDATE】

*8:これは「女子」だけでなく男性若者アーティストにも言えること

*9:大袈裟に書いてるようですけど、例えばこれイメージとしては CHARA を思ってもらえれば判りやすいのではないかと思うw

*10:「女子の気持ちとか細かいこと」を気にするようなナイーヴ男子相手では「結婚」まで持ち込めず「出産」が出来ないからです。サブカル男子の優柔不断さもまた「一般常識レベルの定説」であります