恋する段差ダンサー

ハイクの投稿をまとめて記事にしていました。

もうひとりの「ミホ」さま

★ Welcome Back!!!!!

ということで。
私が「田中美保さん」好きなのは「はてな歴10年来からの既定事項」ですが、もうひとり!テレ東の大橋未歩さんも好きだったのです。

ですが!!

長崎の地上波ではテレ東が映りません!
そうして私は未歩様との「7年間の別離」を余儀なくされていたのです。


というわけで!
7年ぶり!涙の再会。
テレ東で未歩さま。
さすが熟しても安定のファイナルエディション。

f:id:maicou:20180727104351j:plain

f:id:maicou:20180727104404j:plain


というわけで。
おなじみの「ファイナルエディション」。

http://maicou.tumblr.com/post/82628714101/せっかくなので更新ついでに今でも好きな人だけを残した2014新エディションにしてみる

maicou.tumblr.com
こんな感じですね。
昨年の正月早々、リスト中「一気に二人も既婚者*1」になってしまったショックはありましたが、いまは落ち着いています。

でも、しばらく見ないうちにどうなってるかさっぱり近況が不明だった、こっちのミホ様については「ああ安定のファイナルやなあ。。」という感じがして心からホッとしました。

てれとうでは、大江様に首位の座を奪われてましたが、私は今後も大橋未歩(おお。単語登録してあるので一発変換!)さまで行きたい所存だなあ、と再確認しました。

ちなみに番組の内容が物議をかもしてたのね。
ぜんぜん内容気にしてないw
そんなことはどうでもよかった自分に対して、

相変わらず健全やな!!と褒めてやりたいw

ライブで聴く「加爾基 精液 栗ノ花」〜 3

僕は以前「椎名林檎という名の壁」という日記を書いた事がある。
せっかくなので以下に全文を引用する。

2002年2月21日
椎名林檎という名の壁


1998年。
俺が殆ど音楽活動をしていなかった年、
その隙を突いたように椎名林檎さんはデビューした。
実は、その年の2月に千尋さんのシングル
ストロベリーフィールズ(←俺の曲だ!)」が発売されていて
そのアレンジが亀田さんだったりするのだが
そんな共通点にもまったく気付くことなく、日々過ごしていた。
気が付くと林檎さんは大ブレイク、
知らない人がいないような存在になっていた。
TVや雑誌で見る姿は、俺の好みのように思われ
曲も個性的かつエモーショナルで聴いてみたいなと思わせるものだった。
だが、知らないうちにとてつもなく大きくなってしまったんだよ。彼女。
なんだか後追いのような、流行り物好きの若ぶってるオヤジみたいな。
そんなことになるのも、なんだか嫌で
ただ、彼女の活躍ぶりをボ〜っと眺めていた。

彼女の登場以後
彼女のような詩や文を書く人
彼女のように歌う人が増えた。
まぁ以前から居たのだろうが、目立つようになったんだね。
そんな世間を眺め、自分は
時代に取り残されたような無力感に包まれた。

翌年、個人的に変動があり
音楽活動を一部再開することにした。
同時に、以前のような「世間の動きチェック」も再開した。
様々な人や音楽と出会い、そうして今がある。

椎名林檎というものを浚い直すこと。
それは俺にとっては、最後の大きな壁に
ぶつかって行くということのような気がする。
いつか彼女の音楽を「すごく良いね」なんて言いながら
聴ける日が来る、そう思っているんだ。


この日記を書いた翌年、林檎さんは「加爾基 精液 栗ノ花」をリリースし、九段会館で復活、初の武道館公演を含む「雙六エクスタシー」を行うことになる。復活再結成するバンドの多くがそうであったように、5年前の全盛期の椎名林檎を知らずに過ごした人々にとっては、初のこれが生林檎経験だったはずだし、それ以外でも、例えば、知ってはいたが当時は子供だったので聴けなかった、観られなかった、という人にとっても、初経験となったわけだよね。それこそ「伝説」を実際の目で確認する最初の機会となったわけだ。そしてそれは、僕も同様であった、と。
販促的にいえばこれは「加爾基ツアー」といってもいいし、また、東京事変の初お披露目でもあり、僕は個人的には、今の椎名林檎というものは、ここが基点になってると思う。


今振り返ると、初回の九段会館の復活限定、賣笑エクスタシー。今の活動を知ってる耳で聞くと、そういう意味で「普通の」林檎ライブだけども、当時はこの上品オケは賛否両論だったと思う。え?林檎たん、そういう世界に行っちゃうの?みたいな。でもそれでも、スタジオよりはライブ版のほうが演奏の熱が伝わってわかりやすかったとは思う。


そんで「雙六エクスタシー」。これはバンド演奏でしょ。事変第1期そのまま。で、このツアーが実質カルキの初生披露ツアーでもあったわけでしょ。それがホントすごくてね。恥ずかしいのだが、番組収録しながら「茎」と「おだいじに」聴いて泣いた。こんなにもすごかったなんて。そう判ってて始めた特集なのに、それでも想像以上で、これほど気持ちを動かすわけだ。


それは多分あれだろう。一昨年の生林檎博の感動がよみがえったということもあるのだろう。他にもいろいろ感情は交差してるでしょう。だから個人的なものだってもちろんわかってる。生林檎は2回見た。最終日すべてが終わったあとは号泣したね。去来したんでしょうね。いろいろと。


ともかく「普通はやらない」ことをやること。いろんな人が好奇の目で見るかもしれない。無理だとか失敗するとか言うかもしれない。そんなんじゃなくて「真っ当な普通の」ライブしろとか言うかもしれない。でも計画して実行して成功させるわけでしょ?他にそんな人がいたら呼んで来いや!って話なんだよね。


今回のこの文章を書くに当たってひとつ思った事がある。特集の趣旨は「スタジオ版は判り難いのでライブで聴いてみよう」だけど、本人が精魂込めて創った美しい作品「加爾基 精液 栗ノ花」スタジオ版が「判りにくい」認定されることについては、それは大変不本意というか、それを言う僕も失礼なんじゃないかって。同じことはスマイルにも感じるけど、本当はスタジオ版こそがオリジナルであり、そこで判断されて認められて受け入れられるのが作品として本意なんじゃないか。


でもね、受け入れられなかった、っていうけど、それは前々回の記事のように、あくまで「勝訴」と比較した場合であって、そういう意味では「林檎フィーバー」が終わったあと「加爾基 精液 栗ノ花」で淘汰されて真のコアファンが残った、とも言えるし、「加爾基 精液 栗ノ花」で示された「新しい林檎」のファンになった人もたくさんいるはず。実際僕の周りにはそういう人が多い。そして東京事変のファン、という人はもっと多い。


それは本人にとってきっとうれしいことだろうケド、でも一抹の寂しさもあるでしょう。自分の進む方向にみんなは着いてきてくれなかった、っていう、一種の孤独感のようなものはあると思うんだよね。だから、昔から応援してくれたファンのことも決して邪険にはしない。しないからこそ、ああして「加爾基 精液 栗ノ花」収録のほぼ全曲をバンド演奏で聴かせてあげる、という大サービスをやってくれたわけで、それはもう、本当に、こんな男気あるアーティストはいないよね、って思う。心の底から僕は彼女を尊敬するし、僕にとってそういう存在の人が今もいるということはとてもありがたいことでもあるのだ。


これからも彼女はきっと、僕を悔しがらせるような活動をどんどん続けるだろう。壁は永遠に存在し続け、僕は永遠に超えられないかもしれない。でもきっとそれは幸せなことである。


ライブで聴く「加爾基 精液 栗ノ花」〜 2


椎名林檎のサードアルバム『加爾基 精液 栗ノ花』収録曲をライブバージョンで聴く特集。

2度目のライブ披露は、いよいよバンドによる演奏が炸裂!初の武道館ライブ「雙六エクスタシー」です。このバンドは後にそのまま東京事変となりました。


前回も言ったとおり、僕は「カルキ」をビーチボーイズのスマイルのようなものだと認識してます。個人的には楽しい作品と思うし名盤と思うのですが、サウンドコラージュや音世界が混沌としてるため、一般的にはあまり受け入れられず、それを残念に思っていました。

ライブバージョンというのは楽曲のエネルギーや本質を、直球でオーディエンスに伝えるため、とても分かりやすいのではないかと考え、また、アルバムを、その形態でしか創りえないようにカッチリ作った後、それのライブ解釈として、または翻訳という形で再提示する、という方法論は、これも素晴らしいものだと思います。

前回の九段のライブは、ビッグバンドによる演奏でしたので、これもリスナーを選んだ面もあるかもしれません。そこで今回は、満を持してのバンドスタイルでの披露となります。事変のメンバーによる爆裂バージョンの数々は、観る者も聴くものも圧倒させるものだと思います。また、これによって、カルキの曲って、こんなにすごかったんだ…、と再認識した人も大勢いたと思います。


この武道館ライブは、カルキ後の初の本格ライブであり、ツアーでもあったのです。実際にこれを見られなかった方、僕も含めてですが、そういった方々のために、DVDという形で、それを確認できることは至福であると思います。コンセプトアルバムのライブ演奏、というコンセプト。これは非常に興味深いです。サージェントペッパーはそれが行われませんでしたが、前述のスマイル、ペットサウンズ、そしてピンクフロイドの狂気など、再演できたものもたくさんあります。また、スタジオバージョンがショボいものでも、ライブでよみがえる、ということはままあることです。

そういったことも含め今回の特集はいろんな事を教えてくれるのです。



追記。
2003年9月27日。僕はこの日の「正しい街」の演奏を武道館の外で聴いていました。うっすら聴こえてくるコード進行と爆音に「そうか、そう来るのか」と思った記憶があります。僕が初めて椎名林檎と出会った日だったのです。