恋する段差ダンサー

ハイクの投稿をまとめて記事にしていました。

女子高生が「強い」とされてた時代

90年代って、そういえば「女子高生ブランド」の地位が高かったよなと最近思い出したのですよ。まあ今も話題にはなりますけど、せいぜいツイッターなどで「マックの女子高生」みたいな「自分の言いたい揶揄を代弁させた」みたいな非実在みたいなものとして上がってくる程度です。

そうでなくて、実際に「女子高生の発言力&影響力が強かった時代」というのがあったんだということを、実体験を元に思い出していきたいと思います。


まずはこの動画を。


ルーズソックス 1994

90年代の女子高生と言えば、なんといっても「ルーズソックス」に代表されます。この動画はそれだけでなく、バッグの持ち方とか、そういう女子高生の風習についても紹介されています。

どういう理由なのかはわかりませんが、90年代に入ってから「女子高生」というブランドの取り扱い方が変化したように思います。それまでの「夕ニャンから始まったアイドル的なもの&ちょっとエッチなもの」という捉え方じゃなくて、「文化的な意味での」発言力や影響力の大きさが注目されるようになってきたのですね。つまりメディアや企業が、彼女たちの影響力をバカに出来なくなってきたということです。
で、実際にどういう事が起こったかというと、会社の新製品開発部署なんかで、その辺の女子高生を集めて意見を言ってもらうとか、新商品や新企画のアイディアを出してもらうとか、マーケティングとか、そういうことが実際に行われるようになり、また「それ自体を売りに」製品がリリースされたりするようになりました*1

当時の文化として、ルーズソックス以外に、かなり大きな存在としては「プリクラ」があります。彼女たちの持っていた手帳などには、クラスメイトと撮ったプリクラが多数貼られていたりしました。友達が多いことが自慢でしたよね。

それと、個人的に「これはすごいことだ」と思った風潮がありまして、それは、上記のプリクラに関連するのですが、彼女たちが「母親と仲良しアピール」をし始めたことです*2
母とのツーショットプリクラも当然ですし、なんなら「写ルンです」で二人で撮った写真アルバムを誇らしげに開帳していたりもします。
あと、なんといってもスゴいのが、当時の彼女たちの「母の服をお下がりで着ている自慢」でした。ちょうどヴィンテージ&レトロブーム(渋谷系)で、流行が一周りしてた感があった時代でしたが、彼女たちの母の世代の服が時代に合っていたのですね。
個人的にも、当時の女子高生たちの知り合いで「これ母の服なの」と言って自慢してくる子はたくさんいました。ともかく「家族と仲良しアピール」がスゴイんですよ。親なんか「否定してなぎ倒して乗り越えていくもの」だと思ってた私は、本当にびっくりだったわよねw

あとは、上記の渋谷系にも関連ですが、80年代の「舶来オシャレ重視」から和物見直し風潮になってきます。谷根千などの江戸町並みや和菓子などの文化が再評価されてきたのも90年代ですし、和モノ回帰がオシャレであるというように流れが変わります。
それと同時に、女性のメイク傾向も変わり、いわゆる「細眉&チーク」がメインになってきます。80年代までの「濃い顔」は軒並み時代遅れになってきます。
それに伴って流行アイドル顔の下剋上が起こり、私よく例に出して言うのですが、アイドルグループの「CoCo」内での力関係が「羽田惠理香さん」から「宮前真樹さん」に移行するということが起こります。個人的には、コレは90年代顔についての象徴的な出来事だと思っています*3


数年前ツイッター上でこのような考察が行われました(私も登場しています)。
togetter.com
このエントリーと上記の考察を併せると、よりいっそう当時の文化がわかりやすくなってくると思います。
それにしても今見ると、語り合っているメンバーが「そうそうたる面々」ですよね。この彼女たちが、当時の「影響力&発言力の大きい女子高生」だったわけです。そら敵わないわw 今でもじゅうぶん片鱗あります*4

参考のため、大雑把ですが例えば「1995年に17歳だった」と仮定すると、その人は「1978年生まれ」となります。前後 2〜3歳を含めて、だいたいこのくらいの世代だと思っていいと思います。*5
最近のツイッターなどを見ると、ミソジニー発言が非常に多く、女性側のつらい立場が目立ちますが、もしこの当時に今のようなSNSがあったとしたら、彼女たち「女子高生スクラム」で、ミソジニーヲタなどひとたまりもなく駆逐されてたのではないかと思います。
今の彼女たちですら、発言の説得力はそれなりにあるんですから、それが現役女子高生だったら、その若さの勢いで「向かう所敵なし」だったでしょうね。私はそういう場面を実際に当時目撃していて、そのように彼女たちが旧弊悪癖を根こそぎ否定して駆逐していくのを「すごい!」と。「時代が変わっていく!」と思ってワクワクしていました*6
前にも書いたように私は、マイノリティである女性の立場を「自分自身に準えていた」ところがあったので、そういう光景はとても心強かったのですよね。今でもこの時のことは忘れられないですし、現在の活動の根底にも、当時のこの経験が強く生きていると思います。


上記マトメにも関連する動画を貼っておきます。 


ルーズソックス 1996

ルーズソックスの発祥から全国への伝搬。マトメを裏付ける動画ですね。この頃から「携帯」が普及し始め、女子高生たちの通信手段も、ポケベルから携帯に移ってきます。友達や母とのツーショットプリクラも、携帯に貼られるようになってきます。


当時の「強い女子高生」は「消費 or 搾取された」のでしょうか。そこは当人たちに訊いてみないとわからないですよね。ただ言えるのは、当時の彼女たちは「圧倒的に数が多くて強かった」ということです。数が多いと「ただ単純に怖い」んですよ。メディアや企業の人もそう考えたと思う。これは無視できない、と。だからアチラ側から女子高生側に擦り寄って来るしかなかったのです*7

当時の「女子高生」文化を語るとき、絶対に抜かすことのできないものがありますね。ブルセラです。私も2度ほど渋谷のそういうお店に行ったことがあります。何気に客層などを見てましたが、(商品が高価であることもあり)それなりに身分もありそうで小奇麗な若手社会人、といった人が多かったです。こういうとツッコミがありそうですが、存在位置的に、個人的には「今のメイドカフェ」に近いような感覚があります*8。性的なもの抜きで「人間」と対峙するのか、性的なものありだが「人ではなくモノ」なのかの違いだけというか。個人的には「これは性的なもの」と理解した上で「モノにお金を払う」ブルセラのほうが受け入れられますけどね。まあそれは個人の見解なので*9


最後に、この頃の文化を描いた秀逸な 2作品を紹介します。 

PAIN〈ペイン〉 [DVD]

PAIN〈ペイン〉 [DVD]

 

 

ラブ&ポップ SR版 [DVD]

ラブ&ポップ SR版 [DVD]

 

 
個人的には圧倒的に「ペイン」推しですね。ただ一般向けには「ラブ&ポップ」です。ちゃんと映画という文法に則ってますし(カメラワークなどは斬新だが)見やすいと思う。でもリアリティあるのは「ペイン」なのです。
そしてこれらは、どちらも「90年代が終了する頃」の作品であることが重要です。つまり「熟成して終わっていきつつある」文化を描いてるってことです。なので、どちらも見終わったあと、スゴく寂しさと切なさが残ります。もうこの時代は二度と戻ってこないのだと。

それを現在まで引きずっているのが「アラフォー逢魔ヶ時」ということなのです。


2018年の今、ロスジェネと言われ「日本のお荷物」みたいに扱われている不運な世代ですが、私の音楽的再浮上も「この世代」がなければありえなかったのです。それを考えると、私はこの世代の人々に対して感謝しなければならない。でも言い方を変えれば、私は彼女らを「踏み台にしてしまった」ということなのかもしれない。そう考えると「ちょっともったいなかったなあ」とも思ってしまうのです。

f:id:maicou:20181015073728p:plain

★関連karamandarine.hatenadiary.jp

*1:この商品は女子高生のアイディアを元に開発されたものです、みたいな

*2:友達親子

*3:荒木経惟氏が撮影するモデル顔の変化が顕著です

*4:補足するとこれは「東京の女子校文化」でもあります。渋谷系がそうだったように、この文化は東京が中心だったということはあると思います。つまり、これはこれで「マジョリティ」でもあったということです。ちなみに登場メンバーのうちの一人と私は、後に交際することになります。完全に余談です

*5:つまり見事に現在の「こじらせ40代」「ロスジェネ」になってしまう

*6:個人的見解だが、今の40ヲタの人々は、このときの自分らに対する攻撃の恨みを忘れてないのではないか。それがトラウマになり今の反撃に繋がってる気がする

*7:「おやじ狩り」もこの頃。ヤマンバは少しあと

*8:「耳かき」みたいな接触含む

*9:私自身はビデオを1本購入して帰った