恋する段差ダンサー

ハイクの投稿をまとめて記事にしていました。

ライブで聴く「加爾基 精液 栗ノ花」〜 1

まずはこの記事を。
2000年代で最も過小評価されたアルバム

椎名林檎加爾基 精液 栗ノ花(カルキ・ザーメン・くりのはな)」など6作品
CNNアジア版は22日、2000年代の日本の音楽シーンについての特集記事を掲載。その中で、正当に評価されなかった(=過小評価された)アルバム6枚を紹介している。記事を執筆したW. David Marx記者は、2000年代の日本音楽市場は大きく縮小し、総売上は1999年の6789億円から3618億円(2008年)にまで落ち込んだことを解説。また、AKB48モーニング娘、ジャニーズなどに代表されるアイドルグループがヒットチャートの上位を独占したことや、B'zやサザンオールスターズのような古参バンドが、90年代までと変わらない楽曲で“マンネリ化”しつつも売り上げランキングでは上位を維持したことを指摘し、多くの優れた音楽が正当な評価を得ないまま埋もれたしまったと述べている。そのような優れた音楽の代表例として、6枚の「隠れた名盤」が紹介されている。

macdonald duck eclair「THE GENESIS SONGBOOK」(2005)
・UINONA「one more with feeling」(2003)
Plus-Tech Squeeze Box「CARTOOOM!」(2004)
トクマルシューゴ「EXIT」(2007)
椎名林檎加爾基 精液 栗ノ花(カルキ・ザーメン・くりのはな)」(2003)
シトラス「Wispy No Mercy」 (2000)

大きな商業的成功を経験していないアーティストが目立つ中で、椎名林檎の3rdアルバム「加爾基 精液 栗ノ花(カルキ・ザーメン・くりのはな)」が一際目を引く。このアルバムの売り上げは推定40万枚強と、約230万枚を売り上げた2ndアルバム「勝訴ストリップ」からは大きくダウンしており、一般に好き嫌いの分かれる作品とされている。


これはおもしろいね。僕なんか、カルキザーメン以降から好きになったんだから、世の中の評価なんか当てにはならんが、でも、こういうこと言えるっていうのは良いなと思う。


ということで、この記事に触発されたので、これから3回に渡って、椎名林檎のサードアルバム『加爾基 精液 栗ノ花』の特集をします!このアルバムの緻密さとコンセプト的なもの、また、様々な音で構成されてる玩具箱的ミラクルな感じは、ビーチボーイズのお蔵入り名盤「スマイル」を彷彿とさせます。ただ、スマイルもそうだったように、そういう、所謂「普通の音楽」とは異なった音満載であるところや、それまでのアルバムとイメージが全然違うことへの戸惑いもあったのか、上の記事のように、それ以前のようには受け入れられなかったと思います。


そういった、とっつきにくい部分をわかりやすくするのは、ライブパフォーマンスですね。きっちり創った、スタジオならではの音をライブ用に一旦解体し構築しなおす。それは、翻訳とも言えるし、解説本とも言えるし、ダイジェストとも言えるし、まあともかく、ライブ演奏と言うのは、リスナーの人にストレートにエネルギーが伝わるぶん、理解しやすくなると思うのですよ。


なので、この「過小評価」と言われたカルキをライブバージョンですべて聴きなおす、という特集を今回やることにしたんです。


昨今CDは売れないし、でもライブには人が来るのだから、ライブで生きのこっていくしかない、みたいな状況と言われてますね。だからって、開き直って、もうレコーディングはしない、自分はライブだけで頑張っていく、というのも違う気がするんです。


僕の好きなポールマッカートニーの言葉に「レコードは音楽の通貨なんだ」というのがあります。スタジオ版はスタジオ版ですね。それが基本にあり、カッチリ創ってから、それをこうしてお披露目興行して歩く。それが僕が思う音楽の道だと思うし、それは林檎たんがちゃんと実践しています。だからできないことなんかないんです。


初回は、復活後初のライブとなった九段会館の賣笑エクスタシーの特集です。斎藤ネコさん始め、素晴らしい方々との共演により、50年代欧風映画のような世界が繰り広げられております。DVDも出ていて、映像も素晴らしいです。当初の林檎フィーバーに乗り遅れていた僕は、リアルタイムでは、ココから林檎たんを聴くようになりました。これ以降の林檎たんの活動は、これ以降の僕の行動とも全部リンクしていて、とても思い出深いものになっています。


この名盤が、少しでもたくさんの人の元に届きますよう。