恋する段差ダンサー

ハイクの投稿をまとめて記事にしていました。

「砂の器」に関する誤解と考察。

20年ぶりくらいで「小説版」砂の器を読み返してみた。

なんで今さら読み返したのかというと、最近の再ドラマ化やハンセン病の件などで話題になっていたので、自分も懐かしさから映画小説ひっくるめてネット上のレビューや感想などを読み漁ってみたら、意外に「若い世代」の感想が多く、またそれらが「先入観のない」フラットな感想になっていることが、新鮮で妙に面白かったからなのよね。

確かに若い世代は、当然「ハンセン病の歴史」もあまり知らないし、映画や小説の時代背景も知らない。そっかー何も知らないと、普通にこういう感想になったりするんだなあ。へーーと思ったわけですね。また、先入観や前提知識がないせいで「え?そこ??」みたいな疑問を持ってたりもする。そういう若者の感想を読むと、また自分の気持もフラットになり受ける感覚も違ってくる。

そういった流れから、リセットされた感覚というか新鮮な気分で読み返してみたら、以前読んだときとは違う感想を持てたので「なるほどなあ」と思って。それら「若い人々の感想や疑問」を受ける形で 自分も書いてみようと思ったわけです。

f:id:maicou:20191125175818j:plain*1

まずこの小説は「新聞連載だった」ということがありますね。江戸川乱歩の吸血鬼なんかもそうだけど、新聞連載の推理小説というのは、慣れてない人がやると「どうしてもクドくなってしまう」らしい。同じ内容が繰り返されたり説明過多になってしまったりする。この小説版について、ネット上の感想ではそれを指摘する人が意外に多かった。自分は以前読んだときも、また今回読み返してみても「そこは全く気にならなかった」し、むしろ「焦らされてる感」があって、盛り上がっていく要素だと思ってたから、人それぞれだなあと思ったよね。そこは「短くて簡潔な文章に慣れてる世代」ってことがあるのかもしれない。また、そういう文章構成を以って「松本清張としては凡作」などと評価する人もいるのが面白かったな*2


「ヌーボーグループ」について取り上げてる人も多かった。確かにこれ、いま読むと「なにこれは」って思う人もいるでしょうねw 

個人的には、なんかこれ、近年に例えれば「サブカル互助会」的サークル活動みたいなものに置き換えるとわかりやすいと思った。「自分らはキミら老害とは違う」みたいな「新しいと称する」表現アート活動みたいなものに置き換えられるのではないかと。要するに「尖ってる」ってことです。
私が散々言ってる「アラフォー逢魔ヶ時」みたいな「こじらせサブカル」みたいな。「新しいはずだった」アート活動がそういう顛末になっていく、そういった人々であると考えるとわかりやすいですね。

上記を踏まえて、もうひとつ「ヌーボーグループ」描写で思ったのは、これ松本清張自身の私怨というかルサンチマンだろ、ということ。つまり松本自身が、この手の連中を「胡散臭くて好ましくない」と思ってたからこその「こういう揶揄的描写」なのではないか、と。

それに関連して、例えば犯人が被害者を殺してしまう「動機」がよくわからない、という感想も結構あった。動機、あるにはあるんだけど「弱い」と。
なぜ弱いと感じるかというと、犯人や、その彼が所属する「ヌーボーグループ」の人々について、人物があまり深く描かれていないからだと。そういう指摘。主人公の今西刑事などの人物、人間描写はかなり書き込まれているのに対し、犯人やその仲間について、あまり描かれていないので投影もしにくいし、動機についても共感しにくい、と。
その理由も、たぶん前述の「松本自身の偏見」による「投げやりな描写」になってるからなんじゃなかろうかと。「新しいアート。新時代の旗手」などと自称していても、蓋を開ければ「こんなクズな連中なのですよー?」と松本氏は言いたいだけだったんじゃなかろうか、と。
この辺は先程書いた、昨今の「サブカル世代のエセアート表現」のことを重ね合わせると、まったく他人事じゃなく、「まあ確かに松本先生の言うことも一理あるわ…」と思い、胸がチクチク痛みますわ。
「グループ」周辺女子の「古い観念」描写、それをいいように振り回す身勝手な「新人類芸術家」など、結局お前ら「新しいこと」なんか何もしてないじゃないか、と言いたげ。

そこから想像していくと、小説のタイトル「砂の器」の意味もわかってくるというものです。「お前らの新しいアート表現なんか所詮薄っぺらいもの」と言いたかったわけです。せっかく大臣令嬢の婿の地位まで成り上がりかけたのに残念でしたねw と。

松本清張氏は幼少の頃から、北九州あたりでずいぶん苦労して育ったらしいです。そんな彼にとっては「新しいアート」などと称する連中も、しょせん「金持ちぼっちゃまの戯言」みたいにしか思えなかった、そう「小説で言ってやりたかった」んじゃないかなあ。

今回読み返してみて、キャバレーやクラブで、犯人とその仲間たちが「新しい人たち」と持て囃されてる場面など、私は「これって龍宮城 感あるよな」と思った。いつか終わってしまう夢なんだと。

そう考えると、判りにくかった殺人の動機も少しずつ見えてくるのです。被害者は「玉手箱を開けに来た人」なのですよ。

ここね、みんな映画版と混同して誤解してるんだけど、被害者「三木さん」は「素晴らしい人格の人」と言われてるけども、小説版冒頭での、犯人との会話で「君が出世して嬉しい。大いに吹聴するから!」と言ってるんですよ。
こういった描写を見ると、被害者の「人格がいい人」というのも、逆に「田舎によく居がちな」おせっかいな人、という風にも考えられます。正義感ある熱血漢、自分が正しいと思った真理で行動する人。もちろん「いい人」なんですよ。いい人なんだけど、それがおせっかいだったりありがた迷惑だったりする。縁談を持ってきたりするようなw
そういう感覚の被害者と、都会にすっかり馴染んで「新しい人種」として生きてる犯人の感覚が、もはや合うわけがない。自分の過去を知ってる「ただの邪魔な人」ですよ。その辺が映画設定と混同されて、読者に伝わってない気がした。
まあただ撲殺するくらいの恨みを抱くかと言えば微妙だけども、そこは前述のように「そういう冷酷な連中だから」ということで纏めたのではないかなあと思った。ちなみに小説には、犯人が子供の頃、被害者に世話になったという描写はないです。なので「恩人」ってわけでもないと思われます。


さて。
楽家が、小説では「前衛音楽」なのに対して、映画版(とそれ以降のドラマ版)ではわかりやすいように「ピアニスト&作曲家」に変更されています。

これはストーリーを盛り上げるためにはとてもいい変更なんだけど、現実的には、アカデミック教育も訓練も受けていない人物が、あそこまで「クラシック」ピアノを弾けるようになるのは難しいのではないか、と。これは私が最初に映画を見た子どもの頃から思ってた疑問です。出来ないことはないけどね。知り合いにもいるし。でも無理はあると思う。

その点、小説の「音響機材を使った前衛音楽」ということであれば「実演はしない」わけだから、じゅうぶん現実的なのよ。特に今なんか、CDですら4畳半のDAWで完成させられる時代なのだから「ループやサンプリングを使用したミニマルアート」だと思えば、普通にあるだろうと*3

超音波の件も荒唐無稽だと言ってた感想がいくつかあったけど、脳内に異常を起こさせるのは可能よね。道路工事の低周波被害とか、工場地帯の健康被害なんかは今でもよくあることです。人間の「可聴範囲外音波」が身体に悪影響を及ぼすという事実は、もっと知られてもいいと思う。


紙吹雪の女についてもツッコミが多かったw でも彼女「そういうエキセントリックな女性」でしょ?ナルシスティックな「私小説風日記」を書いていたような女性ですよ?「私の恋もこれで終わりなのだ」とか浸りながら、窓から紙吹雪撒くとか、いかにもしそうじゃないですか。むしろ「今」居そうじゃないですかw

まあそれを記事で読んで「直感で」犯人と関係あるのではないか?と思ったのは、「うんまあ…そういうこともあるよ」としか思わなかった。その辺は、理詰め推理小説好きには「なんだそれ!」と思うのも判る。もっとロジカルな解決してほしいんだよね?その辺は「小説だから」ってなっちゃうな。江戸川乱歩にだってそういう破綻はあるんだし、ホームズみたいにはいかないよねw


あと面白かったのは「当時の女性の立場」が不当に低すぎる!という指摘です。出てくる女性ほぼ全員が「男性の召使い」みたいになってる。昭和はこういう時代だったんだ、とはいっても、それでもずいぶん男性側が高圧的で身勝手なのは、かなり気になります。

このブログで久我美子さんとかの映画を紹介したとき、主人公が「先進的女性」であったことを書いたと思います(関連記事文末)。それに比較すると、ほぼ同時代だったにもかかわらず、「砂の器」に登場する女性たちは、それらと正反対なんですよね。
この辺も「ヌーボーグループ」や彫刻家の婚約女性だけが「新しくて進んでる」だけであって、世間一般社会は「まだまだ貧しく暗い時代だった」ということなのかもしれない。綺麗事ばかり描く映画ではなくて「こういう底辺がマジョリティな時代」だったのだ、という現実の描写としては、正しいのではないかと思います。


小説版の感想としてはざっとこんな感じだけども、最後に映画版のことを一つ。丹波哲郎森田健作が最初に東北に行った伏線が回収されてない、という指摘。それ本当にそうなのよ。カットされてしまったのかもしれないけど、例えばちょっとでもラストあたりに「あの東北の件は…」みたいな振り返りがあればよかったのにって思う。ただそうすると「じゃあうろついてた男は誰?」ってことになるので、映画の内容では回収できなくなるんだよね。この脚本じゃ黒澤も突っ込むだろう、と思ったw

あと映画館の写真を見て、被害者が何故「秀夫だ!」とわかったのか、これは映画では「ちゃんと」オデコの傷という描写があります。オデコの傷が強調されるシーン、映画内で3箇所くらいあったはずです。みなさん、しっかり観ましょうw

f:id:maicou:20191129102354p:plain


まあそういうわけで、砂の器と言えば、なんといっても「映画版が有名」で名作とされているし、その後のドラマ化が全部その映画(の設定等)を踏襲してることもあって、「砂の器」を語る、というと、圧倒的に映画版の方を取り上げる人が多いところ、ココでは敢えて「小説版を語る」ということをやってみた。

いかがでしたか。


★関連
久我美子さんと「1950年代の先進的女性」

karamandarine.hatenadiary.jp


 「尖った」新アートの終焉karamandarine.hatenadiary.jp

*1:初版で有名なカッパブックス版。初版は1961年で、手元にある写真のこれは1970年版。確か古書店で買ったはず

*2:もうひとつ意外に重要な点。新聞連載中に犯人当てクイズをやっていたことも内容にブレがある(読者を惑わすため)理由として大きいと思う。

*3:映画リップスティック(76米)の音楽が酷似している。ストーリー上での使用目的も近いものがあるので(もし砂の器を読んでたら)ヒントになった可能性あり

相手を侮蔑しながら恩恵受けるな。

以下に紹介するのは「10年以上も前に」私が書いたエントリーである。

mrcms.hatenablog.jp
あらすじを説明をすると「私の故郷である漁師町と漁師が大嫌いだったが、大人になりサンマが美味しいと気づいたとき、彼らを毛嫌いするのはおかしいと気づいた」である。

ココ何ヶ月も「フェミニスト表現規制問題」が盛り上がっており、私もブクマで言いたいことを主張してきたが、どうも伝わりきれないので、記事にすることにする。


そもそも「虹ヲタ」と呼ばれる層の人々は「ホモ・ソーシャル」であると私はずっと思っている。男子の中だけで完結しているなら、さほど問題はないとも思っている。
しかし彼らは、何を勘違いしたか、自分たちの趣味嗜好が全日本的に受け入れられるという「歪んだ全能感」でもって世の中を支配しつつある。

この価値観は、元々は「昭和おっさん」が持つミソジニー的な価値観が発端である、と以下の記事で書いた。

karamandarine.hatenadiary.jp

悪いことは踏襲しなくてもいいのに、虹ヲタの人々は、昭和おっさんが愛した「おっぱい車内ポスター」の代わりに、乳袋で世の中をいっぱいにしようと考えてるのである*1


私がこの件で長年言ってるのは、その表現そのものも問題であるが、当事者「虹ヲタ」の人々の「故意的すっとぼけ」こそが「一番の悪である!」ということである。
つまり「性的誇張表現で性的に興奮しているくせに、そんなことありませんと主張していることの気持ち悪さ」を私は一番の問題だと思ってるのである。

乳袋はエロいです、そのとおりですがなにか。と開き直るならまだいいのである。「これの何が悪い?」と、自分らの性的趣味を表現の自由問題にすり替えて「一般化」しようとする論理だから(その思考が)気持ち悪いのである。*2


「不快だから」ではない。「女性への侮蔑表現だから」やめろと言ってる。

つまり。
websekai.iwanami.co.jp
上記記事のブコメで書いたが、表現の自由や規制問題という「それ以前に」まず、その表現そのものが、相手(この場合は女性)へのデリカシーに甚だ欠けているということ。
冒頭で書いたように、例えば私はサンマが好きなのに、それを採る漁師を侮辱すること。あるいは、人種問題もあるだろう。黒人のグルーヴカッコいいなどと言いながら、黒塗りの顔メイクなどすることは現在では許されていない。

別な記事のブクマで書いたことだが、女性侮辱系表現者が「女性のことが嫌い」であると言うなら、まだ一貫性はある*3

しかし彼らの殆どはそうじゃない。実際乳袋で性的欲情しているし、女性相手にセックスして気持ちよくなったり、またあるいはオナネタにしたりしてることであろう。そのように性的対象として「女性」の恩恵に預かってるくせに、それを侮辱したりデリカシーのない表現を行うということが、まったく納得できない。そんなに女性が嫌いなら、あるいは侮辱したいなら、女性が全くいない「男子だけの国」でも作ればいいではないか。しかし彼らはそうしない。デリカシーのない無配慮な表現で彼女らを侮辱しながら、しかし排除はしないのである。何故なら彼女たちが必要だからである。性的対象として、あるいは自分以下の人間と見下す対象として。

イタリア人エントリーでも私が書いているが、乳袋の件で燃え上がってる虹ヲタの人々は、実際は、本当に「男子の国」に居たいのだと思ってる。自分らに最適化したエロ表現だけを愛し、誰にも邪魔されない楽園で一生を過ごしていられる。それならそれでいい。好きにすりゃええやん。その価値観を日本全国に当てはめようと思わないでくれ。それは昭和おっさんのおっぱい電車ポスターと同じなんだと*4

まあ、ココまで書いてもわからないだろうけど。


★関連
「男子はエロのもとに共闘する」

karamandarine.hatenadiary.jp



尖ったサブカルにロリエロが隠されていた話

karamandarine.hatenadiary.jp

*1:過去記事でも書いてるが、ヲタ系人々は脳筋体育会系ホモ・ソーシャルが日本を牛耳ってることには不満なくせに自分たち主体のホモ・ソーシャルがそれに代わるのはいいと思っている、という矛盾がある。なぜ平均値を取ろうとしないのか。結局同じ穴の狢だと思われてもしょうがないだろう

*2:関連エントリー

karamandarine.hatenadiary.jp

*3:嫌韓の人がかの国を嫌ってるように

*4:公の場に出すことによって今回のように「規制しろ!」派の台頭を許し、結果的に全規制されてしまうという「本当の意味での」表現の自由が奪われることに繋がる。墓穴を掘る事になるということ

終端ラヴ〜サヨナラは始まりの合い言葉

日本にはあまり存在しない「鉄道の終端部」が好き!という話は、この辺の2記事で書きました。

karamandarine.hatenadiary.jp

 karamandarine.hatenadiary.jp

鉄道というのはループじゃない限り、どこかに始まりと終りがあるものです。もちろん日本の鉄道にもそれはありますが、阪急梅田駅みたいに「駅構内に終端がありホームになっている」という型はあまりありません。ヨーロッパの始発終点駅はだいたいこうなってますから、私はそれに憧れていたわけです*1

そんな憧れだった「終端駅」ですが、最近になって意外に身近な場所で発見することになります。

それが「長崎駅」です。東京住みの私が長崎に列車で行くことなどまずないので、長崎駅がこうなってるとは「移住するまで」知りませんでした。へーー!!!って思ったよね。


というわけで、その長崎駅をご紹介しましょう。

別にレトロでもないのに現役の駅を紹介してどうするの?とおっしゃる皆さん。いいことを教えてあげましょう。今、賛否を巻き起こしている「長崎新幹線」ですが、これが完成しますと、現在の駅はなくなります。住民の識者によると、今の駅が出来たときから「これは新幹線ができるまでの仮だからね」という「お約束」だったそうです。なんじゃそりゃ。
 

そういうわけで「これは仮だからね!」という長崎駅。数年前に壁一面「福山雅治だらけ」だった光景を思い出しますねえ。f:id:maicou:20191021083859j:plain


そして改札を入りますと、ちゃんと終端部が。しかも駅名まで書いてあり「終端であることを自己主張」しております。関所みたいに「この先は無えんだぜ、ダンナ」と言われてる気分がします。
f:id:maicou:20191021084215j:plain


しっかりこちらのホームも車止め。右の方は車庫というか留置場になっています。大村線を運行しているシーサイドライナーディーゼルカーが泊まってます。
f:id:maicou:20191021084226j:plain

新幹線ができて新駅になったら、この辺のローカル線配置はどうなるんでしょうね。興味ある。

ちなみに、佐賀と長崎で揉めてるし新幹線なんか当分できひんやろ、と思ってる皆様には残念ですが、工事がどんどん進み半ば出来上がってる所もある、という現実をお伝えしておきます。


さて。最果ての地「長崎」ですが、この街の人にとっては「ココが出発点」です。ココが始まりだとすると、この線路はどこに向かうのでしょう。

その行き先は。

karamandarine.hatenadiary.jp

 

前回の記事で報告した「門司港」なんですね。
九州の入り口門司港駅も、実は「素晴らしい終端駅」なのです。

f:id:maicou:20191021140442j:plain
鳥栖から快速列車で2時間半。終点の門司港駅に着きます。
突き当りが行き止まりなのが「終着駅!」って感じがするでしょ?


見事に終端部が並びます。この先は海だから、ココで本当に終わりなんです。
f:id:maicou:20191021140506j:plain


歴史ある「一等駅」を意識してか、ここも「終端部である」という自己主張があります。腕木式信号機なども「産業遺跡」として展示してあります。
f:id:maicou:20191021140519j:plain

門司港駅は「駅そのもの」が歴史的建物で売り物ですね。

門司港レトロを列車で訪れた場合、まず最初に「門司港駅」の凄さに圧倒されます。というか「もう駅だけでおなかいっぱい」となります。門司港レトロ観光の予定があるヒトは、時間配分を間違えないよう、まず駅だけでもすごい!ってことを覚えておくといいです。鉄道博物館みたいなものもあります。

f:id:maicou:20191021141215j:plain

九州の突端でハズレにある門司港駅
トンネルが出来る前はココから本州(下関)へ連絡船があり、船で行き来してたそうです。ここは「九州の出口」でもあり、また「九州の入り口」でもあります。

いっぽう長崎の方も、江戸時代までは出島が唯一の貿易港ですから、海外から来ると「日本の入り口」が長崎だったんですよね。

うちのほうが入り口やぞ!と互いに言い合う様子が目に浮かぶようです。

個人的にずっと「先端は終端でもある」みたいに「終わりの意味」のほうを強く感じてたんだけど、今回の旅では「先端は始まり!」ということを強く感じたなあ。

そんなことを思いながら門司港をあとにしたのであった。

*1:国鉄〜JRに多いのは、終着駅でも線路が普通にホームを通り抜けて駅構内のハズレの方で線路が終わってる形式。なのでホームの端で線路が終わってる型はなかなか見られない