恋する段差ダンサー

ハイクの投稿をまとめて記事にしていました。

相手を侮蔑しながら恩恵受けるな。

以下に紹介するのは「10年以上も前に」私が書いたエントリーである。

mrcms.hatenablog.jp
あらすじを説明をすると「私の故郷である漁師町と漁師が大嫌いだったが、大人になりサンマが美味しいと気づいたとき、彼らを毛嫌いするのはおかしいと気づいた」である。

ココ何ヶ月も「フェミニスト表現規制問題」が盛り上がっており、私もブクマで言いたいことを主張してきたが、どうも伝わりきれないので、記事にすることにする。


そもそも「虹ヲタ」と呼ばれる層の人々は「ホモ・ソーシャル」であると私はずっと思っている。男子の中だけで完結しているなら、さほど問題はないとも思っている。
しかし彼らは、何を勘違いしたか、自分たちの趣味嗜好が全日本的に受け入れられるという「歪んだ全能感」でもって世の中を支配しつつある。

この価値観は、元々は「昭和おっさん」が持つミソジニー的な価値観が発端である、と以下の記事で書いた。

karamandarine.hatenadiary.jp

悪いことは踏襲しなくてもいいのに、虹ヲタの人々は、昭和おっさんが愛した「おっぱい車内ポスター」の代わりに、乳袋で世の中をいっぱいにしようと考えてるのである*1


私がこの件で長年言ってるのは、その表現そのものも問題であるが、当事者「虹ヲタ」の人々の「故意的すっとぼけ」こそが「一番の悪である!」ということである。
つまり「性的誇張表現で性的に興奮しているくせに、そんなことありませんと主張していることの気持ち悪さ」を私は一番の問題だと思ってるのである。

乳袋はエロいです、そのとおりですがなにか。と開き直るならまだいいのである。「これの何が悪い?」と、自分らの性的趣味を表現の自由問題にすり替えて「一般化」しようとする論理だから(その思考が)気持ち悪いのである。*2


「不快だから」ではない。「女性への侮蔑表現だから」やめろと言ってる。

つまり。
websekai.iwanami.co.jp
上記記事のブコメで書いたが、表現の自由や規制問題という「それ以前に」まず、その表現そのものが、相手(この場合は女性)へのデリカシーに甚だ欠けているということ。
冒頭で書いたように、例えば私はサンマが好きなのに、それを採る漁師を侮辱すること。あるいは、人種問題もあるだろう。黒人のグルーヴカッコいいなどと言いながら、黒塗りの顔メイクなどすることは現在では許されていない。

別な記事のブクマで書いたことだが、女性侮辱系表現者が「女性のことが嫌い」であると言うなら、まだ一貫性はある*3

しかし彼らの殆どはそうじゃない。実際乳袋で性的欲情しているし、女性相手にセックスして気持ちよくなったり、またあるいはオナネタにしたりしてることであろう。そのように性的対象として「女性」の恩恵に預かってるくせに、それを侮辱したりデリカシーのない表現を行うということが、まったく納得できない。そんなに女性が嫌いなら、あるいは侮辱したいなら、女性が全くいない「男子だけの国」でも作ればいいではないか。しかし彼らはそうしない。デリカシーのない無配慮な表現で彼女らを侮辱しながら、しかし排除はしないのである。何故なら彼女たちが必要だからである。性的対象として、あるいは自分以下の人間と見下す対象として。

イタリア人エントリーでも私が書いているが、乳袋の件で燃え上がってる虹ヲタの人々は、実際は、本当に「男子の国」に居たいのだと思ってる。自分らに最適化したエロ表現だけを愛し、誰にも邪魔されない楽園で一生を過ごしていられる。それならそれでいい。好きにすりゃええやん。その価値観を日本全国に当てはめようと思わないでくれ。それは昭和おっさんのおっぱい電車ポスターと同じなんだと*4

まあ、ココまで書いてもわからないだろうけど。


★関連
「男子はエロのもとに共闘する」

karamandarine.hatenadiary.jp



尖ったサブカルにロリエロが隠されていた話

karamandarine.hatenadiary.jp

*1:過去記事でも書いてるが、ヲタ系人々は脳筋体育会系ホモ・ソーシャルが日本を牛耳ってることには不満なくせに自分たち主体のホモ・ソーシャルがそれに代わるのはいいと思っている、という矛盾がある。なぜ平均値を取ろうとしないのか。結局同じ穴の狢だと思われてもしょうがないだろう

*2:関連エントリー

karamandarine.hatenadiary.jp

*3:嫌韓の人がかの国を嫌ってるように

*4:公の場に出すことによって今回のように「規制しろ!」派の台頭を許し、結果的に全規制されてしまうという「本当の意味での」表現の自由が奪われることに繋がる。墓穴を掘る事になるということ

終端ラヴ〜サヨナラは始まりの合い言葉

日本にはあまり存在しない「鉄道の終端部」が好き!という話は、この辺の2記事で書きました。

karamandarine.hatenadiary.jp

 karamandarine.hatenadiary.jp

鉄道というのはループじゃない限り、どこかに始まりと終りがあるものです。もちろん日本の鉄道にもそれはありますが、阪急梅田駅みたいに「駅構内に終端がありホームになっている」という型はあまりありません。ヨーロッパの始発終点駅はだいたいこうなってますから、私はそれに憧れていたわけです*1

そんな憧れだった「終端駅」ですが、最近になって意外に身近な場所で発見することになります。

それが「長崎駅」です。東京住みの私が長崎に列車で行くことなどまずないので、長崎駅がこうなってるとは「移住するまで」知りませんでした。へーー!!!って思ったよね。


というわけで、その長崎駅をご紹介しましょう。

別にレトロでもないのに現役の駅を紹介してどうするの?とおっしゃる皆さん。いいことを教えてあげましょう。今、賛否を巻き起こしている「長崎新幹線」ですが、これが完成しますと、現在の駅はなくなります。住民の識者によると、今の駅が出来たときから「これは新幹線ができるまでの仮だからね」という「お約束」だったそうです。なんじゃそりゃ。
 

そういうわけで「これは仮だからね!」という長崎駅。数年前に壁一面「福山雅治だらけ」だった光景を思い出しますねえ。f:id:maicou:20191021083859j:plain


そして改札を入りますと、ちゃんと終端部が。しかも駅名まで書いてあり「終端であることを自己主張」しております。関所みたいに「この先は無えんだぜ、ダンナ」と言われてる気分がします。
f:id:maicou:20191021084215j:plain


しっかりこちらのホームも車止め。右の方は車庫というか留置場になっています。大村線を運行しているシーサイドライナーディーゼルカーが泊まってます。
f:id:maicou:20191021084226j:plain

新幹線ができて新駅になったら、この辺のローカル線配置はどうなるんでしょうね。興味ある。

ちなみに、佐賀と長崎で揉めてるし新幹線なんか当分できひんやろ、と思ってる皆様には残念ですが、工事がどんどん進み半ば出来上がってる所もある、という現実をお伝えしておきます。


さて。最果ての地「長崎」ですが、この街の人にとっては「ココが出発点」です。ココが始まりだとすると、この線路はどこに向かうのでしょう。

その行き先は。

karamandarine.hatenadiary.jp

 

前回の記事で報告した「門司港」なんですね。
九州の入り口門司港駅も、実は「素晴らしい終端駅」なのです。

f:id:maicou:20191021140442j:plain
鳥栖から快速列車で2時間半。終点の門司港駅に着きます。
突き当りが行き止まりなのが「終着駅!」って感じがするでしょ?


見事に終端部が並びます。この先は海だから、ココで本当に終わりなんです。
f:id:maicou:20191021140506j:plain


歴史ある「一等駅」を意識してか、ここも「終端部である」という自己主張があります。腕木式信号機なども「産業遺跡」として展示してあります。
f:id:maicou:20191021140519j:plain

門司港駅は「駅そのもの」が歴史的建物で売り物ですね。

門司港レトロを列車で訪れた場合、まず最初に「門司港駅」の凄さに圧倒されます。というか「もう駅だけでおなかいっぱい」となります。門司港レトロ観光の予定があるヒトは、時間配分を間違えないよう、まず駅だけでもすごい!ってことを覚えておくといいです。鉄道博物館みたいなものもあります。

f:id:maicou:20191021141215j:plain

九州の突端でハズレにある門司港駅
トンネルが出来る前はココから本州(下関)へ連絡船があり、船で行き来してたそうです。ここは「九州の出口」でもあり、また「九州の入り口」でもあります。

いっぽう長崎の方も、江戸時代までは出島が唯一の貿易港ですから、海外から来ると「日本の入り口」が長崎だったんですよね。

うちのほうが入り口やぞ!と互いに言い合う様子が目に浮かぶようです。

個人的にずっと「先端は終端でもある」みたいに「終わりの意味」のほうを強く感じてたんだけど、今回の旅では「先端は始まり!」ということを強く感じたなあ。

そんなことを思いながら門司港をあとにしたのであった。

*1:国鉄〜JRに多いのは、終着駅でも線路が普通にホームを通り抜けて駅構内のハズレの方で線路が終わってる形式。なのでホームの端で線路が終わってる型はなかなか見られない

門司港レトロ〜あんな街はどこにでもある

というわけで。 

karamandarine.hatenadiary.jp

 

長崎や釧路の「レトロ観光都市としての中途半端さ」を嘆いていてもしょうがない。

なので私は、遂に!
レトロ観光都市の見本とされた「門司港」に行ってみたのである!


鉄である私は、まず「門司港駅からして圧倒され、門司港駅内を周るだけで「お腹いっぱい」になってしまったw


以前、ここで書いた「鉄道の先端」駅である*1
門司港は終着駅(始発駅)でもある。


載せきれてないが、駅構内だけでも1時間くらい見て回れるのではないか。
それくらい圧倒される。


駅ソトに出て、この建物。
それにしてもすごい駅。元々の設備はあったのだろうけど、それらの重要さをしっかり把握し、一丸となって「門司港レトロ」エントランスとして堂々機能させることに成功している。完全に「門司港レトロ」のランドマークというか代表的建物。


そして所謂「門司港レトロ」群。
どれも歴史ある建物を復元保存している。


ファミマですら「レトロ」にされてしまう。
建物自体も歴史的建造物。


これが門司港たる代表物件。当時の税関である。
中も税関の資料館になっている。2階まで登れて港を見渡せる。


私は知らなかったのだがw
実は駅を出てすぐに海があり、関門海峡が間近に見えるのだ!
本当に知らなかったのだw
ガチで「え?」と声に出るくらいびっくりしたw


そして「リゾート」エリア。
池のように見えるのは実は海に直接つながってる船溜まり(入江)である。
つまりこれは海なのね。
右にモールがあって、小物やさん、オルゴール記念館。
飲み食べ&お土産購入に便利。


反対岸から見た様子。
気分はもう南フランスかしら。
山が迫る様子は長崎っぽくもありますね。


税関の裏は、こんなオープンカフェ
晴れた休日にのんびりしたいねー。ヒャッハー。


さていかがでしょう。

実際に探訪して、ここまで色々書いてきて思ったこと。

それは。

あんな街はどこにである。

です。

www.kkbox.com



一言で表すならこれは「バブル」です。
私は当時、東京に住み、例えば「みなとみらい」や、そこにある「ランドマークタワー」のオープンを見てきました。それ以外にも、例えば「八景島シーパラダイス」のオープンにも訪れたりしました。

それらと、この「門司港バブル レトロ」との違いが、今回見てもわからなかった。

ただし。
一つだけ全く異なる点があります。
それは「みなとみらい」にしろ「門司港レトロ」にしろ、そこに「実際にあった歴史と施設を活かして」現在の観光的エリアを作ったということです。
そこに「唯一性」があります。横浜には横浜にしかない、門司には門司にしかない施設と歴史とロケーションがあって、それを元に成り立っているということなんです*2

それ以外のアレンジは、どれも同じなんです。その土地の「唯一性」を活かす以外の点では、結局どこも同じになってしまうということなんです。


さて翻って釧路や長崎を見てみますかね。
釧路にはフィッシャーマンズ・ワーフがありますし、長崎にも出島ワーフがあります。そして近隣に、港町ならではの史跡がポツポツと点在しています。

そう。「点在」しています。

釧路の記事で書いたとおりです。
どれも纏まっていなくて、把握しにくいし歩きにくいし「観光エリア」として成り立っていません。そこが横浜みなとみらいや門司港レトロと「圧倒的に」違う部分です。

まあただ釧路の記事のときに言いました。「まだ港が現役なので、そうしにくいのだ」と。それが現実かもですよね。ちなみに長崎の場合は、既に出島エリアは現役ではありません。


こうした史跡の観光化。
例えば奈良の平城京や、長崎の外海も訪れましたが、どれも唯一無二のものであり、どんな状態であろうとも人々を惹き付ける力があります。コンテンツそれ自体に大変魅力があるということです。それに引き換え、門司港にしろ釧路港にしろ、特に惹きつける力はないです。だからこそ、門司港はこうして「産業レトロ」観光として開き直ったのです。これは「ミニみなとみらい」なのです。

釧路も長崎も、過去の一時期、大変景気がよく飛ぶ鳥を落とす勢いの時代があったという共通性がありますね。そういう「過去の栄光」がある土地ほど、今の展開が難しい*3

門司港の開き直りは、それの解決のヒントを、例えば教えてくれたりするかもしれません。


そう考えていくと実は門司港レトロは。

どこにでもありそうなのに「ここでしか出来なかった」

街だったのかもしれません。

そんなことを思いましたの。
なるほどね!


サヴォタージュ 大江千里 SENRI OE
6分45秒から(上記クリックするとそのまま再生されます)。





★続き

karamandarine.hatenadiary.jp

 

*1:春採駅〜選炭工場の先端(追記あり)

*2:先人(これ以前に開発された歴史観光エリアなど)に学んだのか、歴史的建造物を破壊せずに極力残してあったことも幸いしています

*3:もうひとつ。長崎はまあまあですけど、釧路に言えるのは「人がいない」ということ。観光客の数が横浜や門司港に比較して、圧倒的に「いません」。壊滅的です。人が来ないんじゃ、門司港なみの施設があろうとなんだろうと「経済的に成り立たない」です。それが現実ですね